後方に見えるのが建設中の新国立競技場

 2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて半世紀ぶりに生まれ変わる国立競技場。その建設にあたり、「スタジアム」という施設の社会的意味と将来像は考慮されていただろうか。そもそもスタジアムとは一体どんな場所なのか。世界各国のスタジアムを訪れたサッカージャーナリストの後藤健生氏が、スタジアムの歴史と社会的位置づけを紐解いていく。(3回連載/第3回)

日本のスポーツ界の聖地だった旧国立

 2020年の東京オリンピック・パラリンピック大会を巡って「レガシー(遺産)」という言葉がしばしば使われる。

 たとえば、1964年に開かれた東京大会。それまで、一般の日本人にとってスポーツといえばプロ野球や大相撲、ボクシングなどごく限られたもの知られていなかったのだが、当時の日本人はオリンピックを通じて世界には様々なスポーツがあることを知り、自らスポーツをしたり観戦したりする楽しみも覚えた。

 現在、日本各地でラグビーのワールドカップが開催されており、日本代表が大健闘しているが、日本以外の試合でも各地のスタジアムは満員になっている。それも、かなり高額の入場料を支払ってである。こんなことは、欧米のスポーツ先進国を除いて考えられないことだ。これも、1964年大会のレガシーと言うことができる。

 ハード面でのレガシーとしては、64年の大会をきっかけに整備された新幹線や高速道路網などの都市インフラもあるが、建物自体は取り壊されてしまった旧国立競技場をはじめとする多くのスポーツ施設がある。

 丹下健三設計で近未来的なデザインの代々木体育館は今でも様々なスポーツイベントに使用されているし、柔道会場だった北の丸の日本武道館は現在も武道の聖地であるとともに、1966年のザ・ビートルズ来日公演以来、日本でも最も有名なコンサート会場の1つとなっている(両施設はともに2020年大会でも使用される予定)。

 1964年当時、野球場を除けば3万人以上収容の競技場は旧国立競技場以外に存在しなかったため、旧国立は多くの競技会に活用された。1967年には大学生のスポーツの祭典、ユニバーシアードが開催されたし、陸上の世界選手権が開かれ、カール・ルイスの激走や走り幅跳びのマイク・パウエルの世界記録に日本中が沸いたのは1991年のことだった。

 サッカーでは、日本代表戦などのビッグゲームに多くの観客が集まり、毎年元日には天皇杯決勝が行われた。1993年にJリーグがスタートした頃には首都圏唯一の大規模競技場として毎週のようにJリーグの試合が開催され、1997年には初のワールドカップ出場を目指したフランス大会予選で悲鳴と歓声がこだました。

 また、1980年代にはラグビー人気が高く、関東大学対抗戦での早明戦では毎年のように旧国立が満員になったし、社会人と大学の王者同士が戦う日本選手権決勝では“北の鉄人”新日鉄釜石の選手たちが旧国立の芝生を走り回った。

 旧国立は、まさに日本のスポーツ界の聖地であり、1964年の東京オリンピックの最大のレガシーだった。

旧国立競技場

スポーツ先進国では専用スタジアムが一般的

 それでは、間もなく完成する新国立競技場など、2020年大会に向けて建設中の多くの施設も、同じように長く親しまれるようになるかと言えば、残念ながら必ずしも楽観できないのが現状だ。

 旧国立競技場が完成した1960年代には、陸上トラックの中央に芝生のフィールドを設けてサッカーやラグビーに使うというのが世界の常識だった。フットボール専用スタジアムがあるのは一部の国だけで、スポーツ先進国であるフランス、ドイツなどヨーロッパ大陸諸国でもほとんどが陸上競技とサッカーの兼用スタジアムが使われていた。各都市には兼用スタジアムが1つあり、各国の首都には巨大でモニュメント性の高いナショナルスタジアムが存在する。それが当時は普通のことだった。

 だが、今ではスポーツ先進国では各競技専用のスタジアムの方がポピュラーになっている

 陸上競技場にはスタンドとピッチの間に陸上のトラックがあるのでフットボールの試合は見にくくなってしまう。陸上競技を行う際には芝生を傷めないように投擲種目の投擲回数が制限されるなど陸上競技にとっても兼用スタジアムは使いにくくなることがある。

 また、巨大なスタジアムは満員にするのが難しい。大きなスタジアムがガラガラな状態よりも、小さなスタジアムで満員になった方が雰囲気はずっといいし、巨大スタジアムは使用料も高くなるから、観客が集まらない大会なら小さなスタジアムの方が採算性が良い。

 アメリカでも昔は陸上競技との兼用スタジアムでフットボールが行われていたが(兼用スタジアムで野球が行われたこともある)、20世紀中ごろまでには集客力のあるアメリカンフットボールは専用スタジアムを建設するようになっており、ヨーロッパでも今ではサッカー専用スタジアムが多くなっている。また、ショッピングセンターや映画館、レストラン等を併設して、試合のない日にも利益を上げられるように計画された複合型スタジアムも増えている。

 つまり、1960年代のように各都市に1つの巨大な兼用スタジアムを造るという発想は時代遅れなのだ。かつて、旧日本海軍は航空母艦が主力となりつつあった時代に、艦隊同士の決戦を想定した巨大戦艦を建造するという過ちを犯した。これを「大艦巨砲主義」と言うが、新国立競技場も下手をしたら戦艦「大和」や「武蔵」のような存在になってしまいかねないのだ。

明確になっていない「オリンピック以後」

 実際、まもなく完成する新国立競技場は、2020年大会が終った後にどのように利用されるのか、はっきりしていない。これを「後利用問題」という。

 新国立競技場は、ご承知のように故ザハ・ハディド氏設計のデザインが採用されたものの、建設費が3000億円を超えるという試算が出たことで、安部総理の決断によって白紙撤回され、隈研吾氏設計の現在のデザインに変更されたという経緯がある。

 ザハ・ハディド案より落ち着いた雰囲気のスタジアムになり、また建設費も1520億円と言われているが、この金額自体もきわめて高額なものだ。たとえば2012年ロンドン大会のメインスタジアムの建設費が828億円、北京大会のスタジアムが502億円と言われているし、国内でも7万人を収容する横浜国際総合競技場(日産スタジアム)は603億円、福岡ドーム(ヤフオクドーム)が760億円といった数字になっている。単純な比較はできないが、新国立競技場の建設費いかにベラボーな数字なのか一目瞭然だ。

 新国立競技場はオリンピック以後どのように利用するかがいまだに明確になっていないのだ。球技専用に改装すると言われていたが、それも撤回されてしまった。つまり、陸上にとっても、サッカー、ラグビーにとっても使いづらいまま残るのだ。

 大屋根があるので天然芝の維持は難しいし、サブトラックのないスタジアムでは大規模な陸上の大会は開けない。しかも、巨大で多くの機能を詰め込んだ新国立は毎年数十億円の維持費が必要となるから使用料も高額になる。

 大いに利用されたうえで赤字になったというのなら、スポーツ文化のためのコストと考えることもできるが、活用できずに維持費に公金が注ぎ込まれるような事態は避けるべきだろう。民間に使用権を譲渡するコンセッション方式も検討されているが、黒字化が難しい施設の運営に手を挙げる企業体が簡単に見つかるとも思えない。

 1996年アトランタ・オリンピックのメインスタジアムは大会後に野球場に改装されて大リーグのアトランタ・ブレーブスの本拠地となった(その後、取り壊された)。2000年シドニー大会のスタジアムは様々なルールのフットボールやクリケットの競技場に改装されたし、ロンドンのスタジアムはサッカーのプレミアリーグ、ウェストハムの本拠地となった。いずれも、設計段階からそのように計画されていたのだ。

 新国立競技場も設計前であればダウンサイジングしてサブトラックを作ることで使い勝手の良い陸上競技場にすることも、球技専用スタジアムにすることもできたはずだし、野球場に改装して読売巨人軍の本拠地にすることだって考えられたのだが、何のコンセプトもなしに、巨額な事業を推し進めてしまったツケは未来の世代に回される。

 このままでは、新国立競技場はレガシーどころか「負の遺産」になってしまう。

・第1回「独裁者の権力装置でもあった『スタジアム』」
・第2回「巨大建築物『スタジアム』は技術革新の塊だった

◎後藤 健生(ごとう・たけお)
 サッカージャーナリスト。慶應義塾大学法学部大学院博士課程(政治学)修了。元関西大学客員教授 ワールドカップは1974年大会からすべて現地取材。近著に『世界スタジアム物語』(ミネルヴァ書房)。11月に『森保ジャパン 世界で勝つための条件 ~歴代日本代表監督論~』(仮題、NHK出版新書)を上梓の予定。