大河ドラマ『光る君へ』第18回「岐路」では、玉置玲央が演じる藤原道兼が、念願だった関白就任の直後に病没した。序盤の悪役から一転し、民を思う執政者への道を歩もうとした矢先の死に、涙した方も多いのではないだろうか。今回は、ドラマではあまり描かれなかった道兼の妻や子、人との関わりを中心に、ご紹介したい。

文=鷹橋 忍

石清水八幡宮 写真=ogurisu/イメージマート

「七日関白」は裏切りの報い?

 藤原道兼は、応和元年(961)に生まれた。

 父は段田安則が演じた藤原兼家(藤原師輔の三男)、母は三石琴乃が演じた時姫である。

 同母兄の井浦新が演じる藤原道隆より8歳年下、異母兄の上地雄輔が演じる藤原道綱より6歳年下、同母弟の道長より5歳年上となる。

 寛和2年(986)に起きた「寛和の変」において、道兼は本郷奏多が演じる花山天皇の出家の手引きをし、ともに出家するという約束を破って、逃げ帰ったとされる。

 その後、内大臣、右大臣と昇進を重ね、長徳元年(995)に兄・道隆が没すると、関白に就任したが、その数日後に死去した。

 世の人々は、この道兼の「七日関白」を、花山天皇に対する裏切りの報いとみなしたという(繁田信一『殴り合う貴族たち』)。

 

道兼の二男は、紫式部の娘の夫?

 次に、道兼の妻子をみていきたい。

 道兼の正妻は、藤原遠量(藤原師輔の四男)の娘である。

 遠量の娘が産んだ道兼の二男・藤原兼隆は、紫式部と佐々木蔵之介が演じる藤原宣孝の娘である藤原賢子の夫だったといわれるが、一時的な交際であった可能性が高いという見解もある(服藤早苗 東海林亜矢子『紫式部を創った王朝人たち——家族、主・同僚、ライバル』所収 栗山圭子「第十三章 天皇乳母としての大弐三位——母を越えた娘」)。

 また、歴史物語『大鏡』第四巻「右大臣道兼」によれば、遠量の娘がのちに「二条殿御方」と呼ばれる女子を出産しているが、道兼は神仏に祈願するほど待ち望んでいた娘の顔を見ることもなく、死去してしまった。

 二条殿御方は、道長の娘・藤原威子に仕えたとされ、遠量の娘は道兼が没した後、宮川一朗太が演じる藤原顕光の「北の方」となったという。