「推し活」に潜むZ世代の絶望…初任給30万円時代に激化する格差、もはやバーチャルにしか幸せ見いだせず
推し活のイメージ(写真:bogubogu/Shutterstock.com)
(画像1/3)
山田 昌弘(やまだ・まさひろ)中央大学文学部教授
1957年東京生まれ、81年東京大学文学部卒。86年同大学院社会学研究科博士課程退学。東京学芸大学教授を経て、2008年より中央大学文学部教授。現在、内閣府・男女共同参画会議民間議員、東京都社会福祉審議会委員などを務める。専門は家族社会学。家族や結婚、格差について社会学的な分析を行い、「パラサイト・シングル」「格差社会」「婚活」という言葉を世に普及させた。著書多数。近著に『希望格差社会、それから』(東洋経済新報社)(撮影:大浦タケシ)
(画像2/3)
推しのフィギュアとともにカフェでケーキを食べる(写真:ロイター/アフロ)
(画像3/3)
「推し活」に潜むZ世代の絶望…初任給30万円時代に激化する格差、もはやバーチャルにしか幸せ見いだせず
この写真の記事を読む
次の記事へ
なぜ「推し活」でファンが増えるのか? 群集心理を巧みに突く消費者参加型ビジネスの戦略
関連記事
なぜ「推し活」でファンが増えるのか? 群集心理を巧みに突く消費者参加型ビジネスの戦略 「推し活」をソーシャル・グッドにつなげるには……「エシカル推し活」が秘める大きな可能性 「推し活依存」から消費者をどう守る? ギャンブル・ゲーム業界に学ぶ依存症対策 地下アイドルのマネジャーを副業に選んだおじさん、どこで稼いでいるのか? オタク、チャイドルの生みの親・中森明夫が語る昭和、平成、令和のアイドル論

本日の新着

一覧
実はユダヤ教信者は怒っている、執拗にガザ攻撃するイスラエル政府に
篠原 信
源頼朝は「橋供養」の帰りに落馬した!インフラを供養する日本の知られざる風習
ニッポン珍供養(2)
鵜飼 秀徳
戸籍にフリガナ記載、なぜこれが革命的に重要なのか?終わらない行政DXの迷宮を抜ける最適解はフリガナ
暗黒の世界に行政を閉じ込めてきた「文字の呪い」、乱立する文字コードや外字に悩まされることもなくなる?
榎並 利博
中国テック大手2社、米AIチップ規制に対抗策 備蓄・効率化・国産化で対応
テンセント・バイドゥが戦略公表、AI競争力維持へ「フルスタック」重視
小久保 重信
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。