伊藤若冲を見出した相国寺、《鹿苑寺(金閣寺)大書院障壁画》他、長谷川等伯、円山応挙、雪舟の名品が東京に集結
「相国寺展―金閣・銀閣 鳳凰がみつめた美の歴史」展示風景。重要文化財《鹿苑寺大書院障壁画 一之間襖絵 葡萄小禽図》伊藤若冲筆 江戸時代 宝暦9年(1759)鹿苑寺蔵 
(画像1/8)
「相国寺展―金閣・銀閣 鳳凰がみつめた美の歴史」展示風景。《夢窓疎石像》夢窓疎石賛 南北朝時代 14世紀 相国寺蔵 ※前期展示
(画像2/8)
「相国寺展―金閣・銀閣 鳳凰がみつめた美の歴史」展示風景。《竹虎図》伊藤若冲筆 梅荘顕常筆 江戸時代 18世紀 鹿苑寺蔵
(画像3/8)
「相国寺展―金閣・銀閣 鳳凰がみつめた美の歴史」展示風景。右から、《亀図》伊藤若冲筆 聞中浄復筆 江戸時代 寛政12年(1800)頃 鹿苑寺蔵、《厖児戯帚図》伊藤若冲筆 無染浄善賛 江戸時代 18世紀 鹿苑寺蔵、《伏見人形図》伊藤若冲筆 江戸時代 18世紀 慈照寺蔵
(画像4/8)
「相国寺展―金閣・銀閣 鳳凰がみつめた美の歴史」展示風景。《伊藤若冲像》久保田米僊筆 明治時代 19世紀 相国寺蔵
(画像5/8)
「相国寺展―金閣・銀閣 鳳凰がみつめた美の歴史」展示風景。重要文化財《鳴鶴図》文正筆 中国・元-明時代 14-15世紀 相国寺蔵 ※前期展示
(画像6/8)
「相国寺展―金閣・銀閣 鳳凰がみつめた美の歴史」展示風景。《萩芒図屏風》長谷川等伯筆 桃山時代 16-17世紀 相国寺蔵
(画像7/8)
「相国寺展―金閣・銀閣 鳳凰がみつめた美の歴史」展示風景。《七難七福図巻 天災巻》(部分)円山応挙筆 明治時代 明和5年(1768)相国寺蔵
(画像8/8)
伊藤若冲を見出した相国寺、《鹿苑寺(金閣寺)大書院障壁画》他、長谷川等伯、円山応挙、雪舟の名品が東京に集結
この写真の記事を読む
次の記事へ
若き日の北斎の才能を見出した蔦屋重三郎、『べらぼう』の世界がさらにわかる、板元の仕事と浮世絵師との関係
関連記事
若き日の北斎の才能を見出した蔦屋重三郎、『べらぼう』の世界がさらにわかる、板元の仕事と浮世絵師との関係 世界的支持を集める現代美術家・松山智一、ポップで鮮やかな作品に見る“サンプリング”と現代の社会問題 前川國男設計の名建築が「霞会館記念学習院ミュージアム」として甦る…皇族・華族ゆかりの品々を公開 伊藤若冲・国宝《動植綵絵》から“花感”あふれる4幅、百花ひらく麗らかな春を日本美術の名品とともに ヒルマ・アフ・クリントは抽象画のパイオニアなのか?時代に埋もれていた女性画家の世界を驚愕させた才能の全貌 伊藤若冲の「黒一色の絵」色彩がないからこそ際立つ神秘的な美しさ、洗練されたデザインを堪能する 90歳まで新しい表現へ挑戦し続けた芸術家・ミロ、同世代のピカソとの深い絆、激動の時代を映す試行錯誤の画業 記憶に刻まれる一生モノの名画、コターン《マルメロ、キャベツ、メロンとキュウリのある静物》の初来日を見逃すな 赤線地域で生きる街娼や捨てられた子供たち…生まれ変わった横浜美術館、記念展で伝えられる「ヨコハマ」の真実

本日の新着

一覧
「米不足」に足をすくわれた田沼政権、引き金となった「天明の大飢饉」を悪化させた最大の要因
西股 総生
短期的な軍事的成功は中長期的な政治的成功にあらず、イランで同じ轍を踏む米国の“反省力”
米国好きのイラン国民だが、今回の攻撃で反米にシフトするか?
山中 俊之
G7には参加した韓国の李在明大統領、招待されていたNATO首脳会議は欠席、「中朝露への気兼ね」が理由か
李 正宣
「カスハラは老害」のウソ、被害が「増える」本当の理由…3つの火種と広がる着火点
なぜカスハラ被害は「増える」のか?(1)【JBpressセレクション】
小林 祐児
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。