自国資本メーカーはほぼ消滅、それでも「イギリス自動車産業」が今なお重要プレーヤーであり続ける理由

ロールス・ロイス ファントム
1925年に誕生した同名車の最新モデル。1906年を創業年とし、1931年からベントレーブランドとロールス・ロイスブランドを展開していたロールス・ロイスは1970年代に国有化、民営化を経て、2003年、提携関係にあったBMWが新会社ロールス・ロイス・モーター・カーズを設立してBMWグループの企業となった。この時、ベントレーブランドはフォルクスワーゲン・グループに移っている(出所:BMW)
1925年に誕生した同名車の最新モデル。1906年を創業年とし、1931年からベントレーブランドとロールス・ロイスブランドを展開していたロールス・ロイスは1970年代に国有化、民営化を経て、2003年、提携関係にあったBMWが新会社ロールス・ロイス・モーター・カーズを設立してBMWグループの企業となった。この時、ベントレーブランドはフォルクスワーゲン・グループに移っている(出所:BMW)
(画像7/8)

マクラーレン
750S 1960年代にF1などのレースに参戦するモータースポーツチームとして誕生したことを源流とするマクラーレン。公道走行可能なクルマの製造は限定的だったが2010年からマクラーレン・オートモーティブの社名で本格的に公道向けの自動車の開発・製造を開始している(出所:マクラーレン)
750S 1960年代にF1などのレースに参戦するモータースポーツチームとして誕生したことを源流とするマクラーレン。公道走行可能なクルマの製造は限定的だったが2010年からマクラーレン・オートモーティブの社名で本格的に公道向けの自動車の開発・製造を開始している(出所:マクラーレン)
(画像8/8)

ジャガー TYPE 00
完全EV化を予定しているジャガーは2024年末、電動化時代の新生ジャガーを印象付けるまったく新しいコンセプトモデルをお披露目した。そのジャガーは資本的には2008年からインドのタタ・モーターズがオーナー(出所:ジャガー)
完全EV化を予定しているジャガーは2024年末、電動化時代の新生ジャガーを印象付けるまったく新しいコンセプトモデルをお披露目した。そのジャガーは資本的には2008年からインドのタタ・モーターズがオーナー(出所:ジャガー)
(画像1/8)

最新モデルでBEV(電気自動車)を中核としたミニ、原点となったBMC時代のミニとの連続性をデザインや運転体験に取り入れている(出所:BMW)
(画像2/8)

MG ZS Hybdrid+
日本での展開はないもののMGは現在も新モデルの製造・販売を続けている。仕向国は中国、タイが主で、一部ヨーロッパでも展開している(出所:MG)
日本での展開はないもののMGは現在も新モデルの製造・販売を続けている。仕向国は中国、タイが主で、一部ヨーロッパでも展開している(出所:MG)
(画像3/8)

レンジローバーはジャガーとともにタタ・モーターズ傘下のランドローバーブランドの最高峰モデル。日本での2025年1月現在のメーカー希望小売価格は1895万円(消費税込)から(出所:ランドローバー)
(画像4/8)

ベントレー フライングスパー スピード
1998年からフォルクスワーゲングループの傘下のベントレー。PHEV化を進めている。写真のフライングスパー スピードは3379万2000円から(出所:ベントレー)
1998年からフォルクスワーゲングループの傘下のベントレー。PHEV化を進めている。写真のフライングスパー スピードは3379万2000円から(出所:ベントレー)
(画像5/8)

アストンマーティン ヴァンキッシュ
アストンマーティンの正式な会社名はアストンマーティン・ラゴンダであり、レース用の自動車作りに源流を持つアストンマーティンが第二次世界大戦後に高級車ブランド・ラゴンダを吸収したことにちなむ。幾度もオーナー企業を変えながら高性能で職人の工芸品的な自動車を作り続けている(出所:アストンマーティン ©Photo Max Earey)
アストンマーティンの正式な会社名はアストンマーティン・ラゴンダであり、レース用の自動車作りに源流を持つアストンマーティンが第二次世界大戦後に高級車ブランド・ラゴンダを吸収したことにちなむ。幾度もオーナー企業を変えながら高性能で職人の工芸品的な自動車を作り続けている(出所:アストンマーティン ©Photo Max Earey)
(画像6/8)

ロールス・ロイス ファントム
1925年に誕生した同名車の最新モデル。1906年を創業年とし、1931年からベントレーブランドとロールス・ロイスブランドを展開していたロールス・ロイスは1970年代に国有化、民営化を経て、2003年、提携関係にあったBMWが新会社ロールス・ロイス・モーター・カーズを設立してBMWグループの企業となった。この時、ベントレーブランドはフォルクスワーゲン・グループに移っている(出所:BMW)
1925年に誕生した同名車の最新モデル。1906年を創業年とし、1931年からベントレーブランドとロールス・ロイスブランドを展開していたロールス・ロイスは1970年代に国有化、民営化を経て、2003年、提携関係にあったBMWが新会社ロールス・ロイス・モーター・カーズを設立してBMWグループの企業となった。この時、ベントレーブランドはフォルクスワーゲン・グループに移っている(出所:BMW)
(画像7/8)

マクラーレン
750S 1960年代にF1などのレースに参戦するモータースポーツチームとして誕生したことを源流とするマクラーレン。公道走行可能なクルマの製造は限定的だったが2010年からマクラーレン・オートモーティブの社名で本格的に公道向けの自動車の開発・製造を開始している(出所:マクラーレン)
750S 1960年代にF1などのレースに参戦するモータースポーツチームとして誕生したことを源流とするマクラーレン。公道走行可能なクルマの製造は限定的だったが2010年からマクラーレン・オートモーティブの社名で本格的に公道向けの自動車の開発・製造を開始している(出所:マクラーレン)
(画像8/8)

ジャガー TYPE 00
完全EV化を予定しているジャガーは2024年末、電動化時代の新生ジャガーを印象付けるまったく新しいコンセプトモデルをお披露目した。そのジャガーは資本的には2008年からインドのタタ・モーターズがオーナー(出所:ジャガー)
完全EV化を予定しているジャガーは2024年末、電動化時代の新生ジャガーを印象付けるまったく新しいコンセプトモデルをお披露目した。そのジャガーは資本的には2008年からインドのタタ・モーターズがオーナー(出所:ジャガー)
(画像1/8)

最新モデルでBEV(電気自動車)を中核としたミニ、原点となったBMC時代のミニとの連続性をデザインや運転体験に取り入れている(出所:BMW)
(画像2/8)








自国資本メーカーはほぼ消滅、それでも「イギリス自動車産業」が今なお重要プレーヤーであり続ける理由
この写真の記事を読む