運用資産の「リバランス」は必要か?株価下落と円高で新NISAに初の試練…過去20年のデータで効果を検証
7月31日、日銀は追加利上げを決定し円高が加速した。写真は同日午前(写真:共同通信社)
(画像1/9)
GPIFは資産を減らしている時期もあるが、着実に増やしている 出所:GPIFの資料より
拡大画像表示
(画像2/9)
GPIFは25%ずつ資産を分散させている 出所:GPIFの資料より(株)Money&You作成
拡大画像表示
(画像3/9)
円安の影響もあり外国株式ファンドの上昇が顕著 グラフ:(株)Money&You作成
拡大画像表示
(画像4/9)
2024年6月30日時点(グラフ右端)では「リバランスなし」が資産額が最も大きい グラフ:(株)Money&You作成
拡大画像表示
(画像5/9)
株価が値下がり、または停滞している時期は「リバランスあり」の方が資産額が大きい グラフ:(株)Money&You作成
拡大画像表示
(画像6/9)
積立投資でも、直近では「リバランスなし」の資産額が最も大きい グラフ:(株)Money&You作成
拡大画像表示
(画像7/9)
株価が値下がり、もしくは停滞している時期は全体的に「リバランスあり」の資産額のほうが大きい グラフ:(株)Money&You作成
拡大画像表示
(画像8/9)
頼藤 太希(よりふじ・たいき) (株)Money&You代表取締役/マネーコンサルタント
中央大学商学部客員講師。慶應義塾大学経済学部卒業後、外資系生命保険会社にて資産運用リスク管理業務に従事。2015年に現会社を創業し、現職へ。女性向けWebメディア『Mocha(モカ)』やYouTubeチャンネル『Money&YouTV』を運営すると同時に、資産運用・年金・税金・家計管理などに関する書籍の執筆・監修、講演などを通して日本人のマネーリテラシー向上に注力している。最近の著作に『マンガと図解 はじめての資産運用 新NISA対応改訂版』『はじめての新NISA&iDeCo』『定年後ずっと困らないお金の話』など。著書累計150万部超。
(画像9/9)
運用資産の「リバランス」は必要か?株価下落と円高で新NISAに初の試練…過去20年のデータで効果を検証
この写真の記事を読む

連載の次の記事

【日経平均が大暴落】NISA初心者から悲鳴も!動揺せずに乗り切る3つのポイント…リスク許容度を緊急チェック

知らなきゃ大損、お金の計算
1〜 12 13 14 最新
関連記事
【日経平均急落】いよいよ「大暴落」始まる?新NISAの投資初心者は大火傷か、過剰流動性はもう限界超えた 【日経平均急落】どうなるトランプトレード 円高/円安?恩恵を受ける業界は?移民抑制でNISAの資産運用に転機も 日経平均急落でも「10年後に10万円」になる3つの理由、トランプ相場も日銀利上げも一過性…吉野家牛丼は1500円に 【波乱の日経平均】徹底解説!暴落相場の乗り越え方 S&Pなどインデックスファンドはいま、売却・買い換えるべきか 【日経平均、ついに大暴落か】新NISAの投資初心者が「危機」を乗り切る心構え、「オルカン」だけで本当にいいの? オルカン、日経平均、TOPIX…銘柄入れ替えでどの株が上がる?NISAで人気のインデックス連動投信に上昇効果も 新NISAで資産2000万円へ、「積立額×利回り×年数」シミュレーション表を公開 新NISAで買ってはいけない投資信託、手数料だけで30年後に400万円超の差も

本日の新着

一覧
中国・共産党中央に謎の組織、アンチ習近平が加速?それとも習近平の院政準備?今年の夏、政治体制が大転換か
福島 香織
米国の偉大さを攻撃するドナルド・トランプ、わずか半年で目標に向けて大きく前進――マーティン・ウルフ
Financial Times
昭和平成に大学生の論客とアストロターフィング、「大学は合格が重要」の大きな勘違い
伊東市長は東京都知事を見習ってしまったのか
伊東 乾
日本選手権、男子5000mで初優勝した井川龍人、日本長距離界に誕生した“スピードスター”の強烈な武器と自信
日本選手権レポート(3)
酒井 政人
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。