戦術家・蒲生氏郷が築いた松坂城が「来てよかった」と思える理由、縄張の緻密な技巧性と石垣の「すっぴん」の美しさ 写真7:写真1の足軽長屋を本丸の石垣上から見下ろす。梶井もこの夕景を眺めたはずだ (画像8/9) (画像9/9) 松坂城 写真/西股 総生(以下同) (画像1/9) 写真1:城下の足軽長屋から見た松坂城。江戸時代の足軽長屋は遺例が少ないので、貴重な建物である (画像2/9) 写真2:城内の随所に蒲生時代の石垣が残る (画像3/9) 写真3:城の中心部へ向かう通路は屈曲を繰りかえして敵の侵入を許さない (画像4/9) 写真4:石垣の上に立つと侵入者を容易に狙撃できることがわかる (画像5/9) 写真5:松坂は伊勢商人の本場だ。城下には古い商家も残っている (画像6/9) 写真6:松坂城の本丸に立つ梶井基次郎の碑 (画像7/9) 写真7:写真1の足軽長屋を本丸の石垣上から見下ろす。梶井もこの夕景を眺めたはずだ (画像8/9) (画像9/9) 松坂城 写真/西股 総生(以下同) (画像1/9) 写真1:城下の足軽長屋から見た松坂城。江戸時代の足軽長屋は遺例が少ないので、貴重な建物である (画像2/9) 戦術家・蒲生氏郷が築いた松坂城が「来てよかった」と思える理由、縄張の緻密な技巧性と石垣の「すっぴん」の美しさ この写真の記事を読む