廃線から14年…イタリア山間部のローカル線“大復活”のワケ 「乗客27倍」「新型車で利便性アップ」ナゾを徹底解剖
始発駅のメラン駅に停車するフィンシュガウ鉄道の列車(筆者撮影、以下同)
拡大画像表示
(画像1/4)
フィンシュガウの位置。Eurostatデータを基に著者作成
拡大画像表示
(画像2/4)
地方鉄道ながら利用客は多い(シュランダース駅)
拡大画像表示
(画像3/4)
終点のマレス駅はバスと対面で乗り換えができるようになっている
拡大画像表示
(画像4/4)
廃線から14年…イタリア山間部のローカル線“大復活”のワケ 「乗客27倍」「新型車で利便性アップ」ナゾを徹底解剖
この写真の記事を読む

連載の次の記事

乗客減のローカル線、魅力はこう磨く!廃線から劇的復活「ホームで乾杯」「両側乗降」イタリアの鉄道に学ぶ先行投資

世界基準で考える公共交通
1 2 3 4 最新
関連記事
乗客減のローカル線、魅力はこう磨く!廃線から劇的復活「ホームで乾杯」「両側乗降」イタリアの鉄道に学ぶ先行投資 ローカル線「赤字なら廃止」は“世界の非常識”…なぜオーストリアは「儲からない」鉄道を運行し続けられるのか? 廃止に向かうローカル線を黒字転換、“ドン・キホーテ”と言われた市長の発想 ローカル線廃線跡、そのまま残した駅舎とレールに人が訪れるようになったワケ 赤字ローカル線復活の試金石に、近江鉄道「上下分離」で滋賀県は変わるか?鉄道中心のまちへ、踏み出した第一歩 年間1800人が訪れる廃線ウォーク、「峠の釜めし」で知られた旧信越本線・碓氷峠にはなぜ今も人が集まるのか

本日の新着

一覧
【人形町・酒喰洲】魚は天然国産鮮魚だけ、痛快正直な店主とその仕事に惚れ込んで通い続ける店
東京居酒屋最前線(4)
太田和彦
なぜ立憲民主党はあえて「政治とカネ」問題を避けるのか?トランプ・ショックに逃げ込んだ“戦略的休戦”の理由
【西田亮介の週刊時評】政局・選挙事情で問題棚上げ、そんな政党が信頼されるだろうか
西田 亮介
「私は日本人だ」カザフスタンの荒野に47年、それでも名前の漢字だけは忘れなかった
【前編】もうひとつの「シベリア抑留」、軍人のみならず民間人を襲った終戦後の悲劇【JBpressセレクション】
石村 博子
「独立不羈の表現者」は絶滅してしまうのか、「監督」を超えた映画人・篠田正浩氏を悼む
伊東 乾
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。