天守がなければタダの城?石川数正はなぜ、松本城を「不細工」に築いたのか 松本城の黒門と天守 撮影/西股 総生(以下同) (画像1/8) 二ノ丸に復元された太鼓門。近世城郭の枡形としては珍しいスタイルだ (画像2/8) 武田信玄が本拠とした躑躅ヶ崎館の枡形。松本城の太鼓門と同型である (画像3/8) 松本城は完全な平城なので、そのままでは遠望が効かない (画像4/8) 天守正面の水堀だけが不自然なほど幅広となっている (画像5/8) このように石垣を積んだり天守を建てたりするためには、高度な技術が必要だった (画像6/8) 巽櫓は上層階に華頭窓を一つだけ付けて、乾小天守と共通デザインにししている。なかなか心憎い配慮だ (画像7/8) 大天守は不格好だが、この角度から天守群全体を眺めるとなぜかカッコイイ (画像8/8) 天守がなければタダの城?石川数正はなぜ、松本城を「不細工」に築いたのか この写真の記事を読む