地域鉄道の96%が赤字…コロナ後のローカル線にいったい何が起きているのか?
平日朝の米原駅、ミラーに写り込む近江鉄道。徹底して存廃を検討し、「存続」の結論を出した近江鉄道線の事例からローカル線問題を考えるシリーズ
(画像1/4)
図1 地域鉄道事業者95社の収支状況(国土交通省HP「地域鉄道の現状」4)より筆者作成)
(画像2/4)
国土交通省がまとめた地域鉄道事業者の一覧(国土交通省HPより)
拡大画像表示
(画像3/4)
赤字ローカル線各社が取り得るお金に関する選択肢(筆者作成)
(画像4/4)
地域鉄道の96%が赤字…コロナ後のローカル線にいったい何が起きているのか?
この写真の記事を読む

連載の次の記事

鉄道事業はまるで“鈍重な牛” 激変期のローカル線「存続」の打ち手はこの2つ

近江鉄道線「血風録」
1 2 3 4 最新
関連記事
廃止に向かうローカル線を黒字転換、“ドン・キホーテ”と言われた市長の発想 秋にも激変期へ、赤字ローカル線「廃止か存続か」で泥沼化する前にすべきこと ローカル線廃線跡、そのまま残した駅舎とレールに人が訪れるようになったワケ ローカル線をさらにダメにするのは、JRが主張する間違った「上下分離」だ 存廃問われるローカル線、「BRT」は鉄道に代わる交通手段になれるのか

本日の新着

一覧
一時は世間から忘れ去られたバッハ、1世紀後に再評価されることになった2つの音楽的特徴
「論理的音楽鑑賞法」でバロック時代の音楽を読み解く:バッハ編
森本 眞由美 | 佐久間 佳織 | 玄馬 絵美子
太陽がいっぱいコスタ・デル・ソル、日向ぼっこの猫は幸せそう
新美 敬子
ヴィヴァルディが500曲以上もの協奏曲を作り「協奏曲の父」となった時代背景とは?
「論理的音楽鑑賞法」でバロック時代の音楽を読み解く:ヴィヴァルディ編
森本 眞由美 | 佐久間 佳織 | 玄馬 絵美子
ChatGPTの予測能力を爆上げするプロンプトが判明、「物語プロンプト」とはいったい何か?
【生成AI事件簿】ロシアによるウクライナ戦争の帰趨についても驚きの回答が
小林 啓倫
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。