日本近代化の歴史を雄弁に語る「品川」の正体
(画像1/6)
山手線と山手通りの交差する大崎駅。道路は線路を跨いで走り、その道路を空中トンネルが跨いで人が横断する
(画像2/6)
かつては「揺るいだ」? 現在はゆるぎない「居木橋」で、山手通りは「しながわ」を渡る
(画像3/6)
地下ホームを出発した東急目黒線は「しながわ」上空を橋で渡り、不動前から先「小山」の中腹に姿を消す。並んで走る目黒不動前「亀の甲橋」今は平たい鉄の橋
(画像4/6)
「しながわ」の正体は目黒川でした。河口、東海寺より大崎方向を望む
(画像5/6)
霊験あらたかなたこ薬師さま。目黒不動前
(画像6/6)
日本近代化の歴史を雄弁に語る「品川」の正体
この写真の記事を読む

連載の次の記事

子供に「すげぇ」と言わせる、できる大人の技

1〜 395 396 397 最新
関連記事
日本近代化の必然だった山手線の環状化 電車に比べて90年も遅れてしまった道路の山手線 かつて日本の線路はトイレだった 対岸の火事ではない、厳戒下で起きたドイツのテロ AI、IoTに人間の職を奪わせないドイツの工夫

本日の新着

一覧
「今年も國學院大はやるよ」実業団vs.大学のエキスポ駅伝で國學院大が学生トップの3位、帝京大が4位、駒大が6位
EXPO EKIDEN 2025レポート(2)
酒井 政人
豊田章男会長からもエール、宇野昌磨が初プロデュースするアイスショーは「全員で作り上げていく」新しい挑戦も
松原 孝臣
『べらぼう』平沢常富(朋誠堂喜三二)の正体とは?自称「宝暦年中の色男」、秋田藩士、黄表紙というジャンルを確立
蔦重とゆかりの人々(12)
鷹橋 忍
絶滅危惧種のゴリラを見られる国立公園で何が起こったか?先進国のスマホやパソコンの普及が招いた危機
誰かに話したくなる世界遺産のヒミツ(6)「カフジ・ビエガ国立公園」(コンゴ民主共和国)
髙城 千昭
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。