素粒子から宇宙まで
1〜 10 11 12 最新

正体に近づいた? 宇宙の長年の謎、ダークマター

未知の物質は「超対称性粒子」という仮説
2016.12.28(水) 小谷 太郎 follow フォロー help フォロー中
宇宙・物理学術
シェア186
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
STS-134ミッションで、国際宇宙ステーションに取り付けられた宇宙線観測装置「AMS」(2011年7月撮影)。(写真:NASA
STS-134ミッションにおける、スペースシャトル・エンデバー号の打ち上げ(2011年5月撮影)。(写真:NASA
ハッブル宇宙望遠鏡が捉えた巨大銀河団「Abell 1689」。ダークマターによると思われる重力により、光がゆがんで届く。(画像:NASA
AMSによって捉えられた陽電子のデータ。(出典:AMS Collaboration
拡大画像表示

科学の写真

「火星に星条旗を立てる」と就任式で中国に“宣戦布告”、冗談抜きで「火星入植」に突っ走りだしたトランプとマスク
嫌いなオスの精子はポイ捨て?ヒメイカのメスによる配偶者選択の意外な意味
人類を再び月に送る「アルテミス計画」、トランプ氏がGOサインを出しマスク氏も参加…壮大な宇宙開発の中身とは
阪神・淡路大震災から30年…その記憶と今後30年以内に70%の確率で起こる「首都直下地震」への備え
最強生物クマムシの謎!宇宙でも死なない「乾いて眠る」生存戦略…ヒトへの応用は
春節の中国人大移動で感染拡大リスク、中国で強毒型が確認されたエムポックス、日本の水際対策は大丈夫か?

本日の新着

一覧
“猛ダッシュ”を見せつけるトランプ政権だが…「半年から1年で息切れ」が予想される3つの根拠
東アジア「深層取材ノート」(第267回)
近藤 大介
ゴールデングローブ賞を獲得した真田広之の「SHOGUN」、そこから導き出せるグローバルビジネスの教訓とは
言葉へのこだわり、本物志向、情報ソースの多元化……グローバルビジネスの視点から読み解く
山中 俊之
初見では見逃しがち、小田原城の本当の見どころとは?石垣、天守の裏…歴史的遺産としても貴重な箇所を徹底解説
東京近郊の「問題な城跡」を歩く(13)小田原城(後編)
西股 総生
中居・フジテレビ問題を契機に、日本の異様な「記者クラブ」制度の抜本的な改革を
露呈した機能不全、戦前から続く閉鎖的情報伝達システムはもう限界
大倉 隆弘
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。