脱炭素経営は企業の新たな競争力に。環境省・峯岸氏が、スコープ3やバリューチェーン全体での排出削減、中小企業支援、サステナビリティ情報開示、ネイチャーポジティブの潮流を解説。「なぜ今、脱炭素経営なのか」「なぜサプライヤーエンゲージメントなのか」。経営戦略に不可欠な視点がここに。
講師よりメッセージ
企業活動におけるCO2排出削減の動きが強まる中、Scope3削減などバリューチェーン全体での削減に加え、昨今では大企業を中心に気候関連情報のみならず、自然関連情報を含めた情報開示が求められるようになりました。本講演では、カーボンニュートラルの国内外の動向に加え、なぜ脱炭素経営なのか、なぜサプライヤーエンゲージメントなのか、中堅・中小企業も含めた脱炭素化に向けた環境省の取組みについて事例を踏まえてご紹介します。
【TOPICS】
- 脱炭素経営の意義と企業競争力への影響
- Scope3排出量削減の重要性とサプライチェーン全体での対応
- サプライヤーエンゲージメントの推進と連携強化
- ネイチャーポジティブの概念と企業への影響
- 中堅・中小企業における脱炭素化の課題と支援策
- 環境省による脱炭素経営支援の取り組みと事例紹介
- TCFD・SBT・RE100などの国際的な情報開示フレームワークの活用
- ライフサイクル全体を通じた温室効果ガス排出量の算定と表示の推進
- 地域ぐるみでの脱炭素経営支援体制の構築と事例
- 企業の脱炭素経営を促進するためのガイドラインとツールの紹介