
━━【Japan Innovation Review TV番組】━━
「ザ・ガーディアンズ」第3期
Special Issue【IT運用編】
■配信日時:2025年2月26日(水)13:00~14:15
■視聴料:無料(事前登録制)
■サポーター:日本IBM
なぜ今「IT運用」の進化が必要なのか? パナソニック コネクトCIO河野昭彦氏とフジテックCIO友岡賢二氏が徹底深掘り
バックオフィス部門の進化について考察する動画番組「ザ・ガーディアンズ」。今回は、情報システム部門を対象にした特別編として、「武闘派CIO」として活躍するフジテック 専務執行役員 デジタルイノベーション本部長(CIO/CDO)の友岡賢二氏をホストに、「IT運用」の分野にフォーカスします。
ゲストにお迎えするのは、パナソニック コネクトで執行役員 アソシエイト・ヴァイス・プレジデント チーフ・インフォメーション・オフィサー(CIO)(兼)IT・デジタル推進本部 マネージングダイレクターを務める河野昭彦氏、および日本IBM テクノロジー事業本部 オートメーションプラットフォーム事業部 第三営業部 Automation SME 部長の高萩英樹氏、同 テクノロジー事業本部 オートメーションプラットフォーム事業部 製品統括部 オファーリング・マネージャーの堤康広氏です。
本番組では、ビジネスとITの関係性の変化に着目し、情報システム部門のあるべき姿を考察した上で、「なぜ今、IT運用の高度化・最適化が重要なのか」という点について明らかにします。加えて、複雑化の一途を辿るIT環境や、ITコストの最適化といったIT運用の現場が直面している課題を整理し、その解決に向けた具体的な道筋と実践方法を徹底的に深掘りします。
普段、地味でフォーカスされることの少ない「IT運用」の分野が、実は今、ビジネスの競争力や企業の成長すらも左右する重要なテーマとなりました。IT運用の見直しを起点に、ビジネスの成長に積極的に貢献する情報システム部門へと進化するためのヒントを得られる貴重な機会です。ぜひ、ご視聴登録ください。
※番組内容は変更になる可能性があります。あらかじめご了承ください。
■□番組と連動したスペシャルなオフラインイベントを開催!□■
本番組をご視聴いただき「もっと深く知りたい」と感じた方に向けて、3月19日(水)に東京・虎ノ門でオフライン(リアル)イベント「次世代IT運用フォーラム」を開催します。AIを活用したIT運用の自動化など、IT運用に関する新しい視点やトレンドを学び、知見を深めることができるまたとない機会です。詳細はこちらからご確認ください。
次世代IT運用フォーラム
【登壇者】友岡賢二氏、河野昭彦氏 他多数
【日時】3月19日(水) 14:00-18:40 ※17:35~懇親会
【会場】日本IBM 本社 虎ノ門ヒルズ ステーションタワー 31F Theater
※申し込み多数の場合は抽選とさせていただきます。
TOPICS
■TOPIC①:ビジネスとITの関係性、その理想像とは?
・ビジネスにおけるITの役割はどう変わったのか?
・情報システム部門が直面する新たな課題とは何か?
・情報システム部門がより進化するための方向性は? ほか
■TOPIC②:今、求められるIT運用の在り方とは?
・なぜ今、IT運用がビジネス成長のカギを握るのか?
・複雑化するIT環境をいかにマネジメントするか?
・ITコストの最適化をどう実現するか? ほか
出演者

HOST
友岡 賢二 氏
フジテック 専務執行役員
デジタルイノベーション本部長(CIO/CDO)
早稲田大学商学部を卒業後、松下電器産業(現パナソニック)に入社。独英米に計12年間駐在。ファーストリテイリング業務情報システム部部長を経て、2014年フジテック入社。日本で職業としての最高情報責任者(CIO)を確立すべく、「武闘派CIO」を名乗ってメディア取材を受ける。

GUEST
河野 昭彦 氏
パナソニック コネクト
執行役員 アソシエイト・ヴァイス・プレジデント
チーフ・インフォメーション・オフィサー(CIO)(兼)IT・デジタル推進本部 マネージングダイレクター
1992年に松下電器産業に入社。社内SEとして空調事業のシステム開発に従事。その後、IT部門でグローバルSCM推進やデータ分析部門の立ち上げなどを経験。2022年4月より、パナソニック コネクト 執行役員 アソシエイト・ヴァイス・プレジデント CIO。同社、IT・デジタル推進本部 マネージングダイレクターを兼務。

SUPPORTER
高萩 英樹 氏
日本IBM
テクノロジー事業本部
オートメーションプラットフォーム事業部
第三営業部 Automation SME 部長
2022年7月にIBMへ入社。日本市場におけるIBMのAPM製品(Instana) 専任チームの セールス・リードとして、同製品の普及とビジネス展開を牽引。現在は、IBM Automation製品における分野別専門家としてその知識を提供する傍ら、Instanaスクワッド・チームのセールス・リードも務め、多面的なリーダーシップを発揮している。技術とビジネスの両面から価値を提供し、クライアントのDX(デジタル変革)を支援する役割を担う。

SUPPORTER
堤 康広 氏
日本IBM
テクノロジー事業本部
オートメーションプラットフォーム事業部
製品統括部 オファーリング・マネージャー
20年ほど外資金融系のユーザ企業にて、インフラ・マネージャーやアーキテクトとしてインフラ全般を管理・設計。2008年からAgileの導入を開始し、前職においてインフラのアーキテクトとして5年ほどクラウド・ジャーニーを推進。プライベートクラウド、パブリッククラウドを含めたクラウドへの移行やアプリケーションのコンテナ化やモダナイズを実施。2020年2月にIBMに入社し、AIOps 関連SWの日本国内でのオファーリング担当として、日々活動する。

司会
酒井 真弓 氏
ノンフィクションライター
ノンフィクションライター。IT系ニュースサイトのアイティメディアで情報システム部、イベント企画を経て、2018年フリーに転向。広報、イベント企画、コミュニティ運営、イベントや動画等のMCとして活動しながら、民間企業から行政まで取材・記事執筆に奔走している。日本初Google Cloud公式エンタープライズユーザー会「Jagu'e'r(ジャガー)」のアンバサダー。著書『ルポ 日本のDX最前線』 (集英社インターナショナル) 、『DXを成功に導くクラウド活用推進ガイド CCoEベストプラクティス』(日経BP)、『なぜ九州のホームセンターが国内有数のDX企業になれたか』(ダイヤモンド社)、『成功するコミュニティの作り方 - 企業の成長・変革のための実践ガイド』(リックテレコム)
配信について
・番組内容は変更になる可能性があります。あらかじめご了承ください。
・会員登録(無料)された方以外の視聴は固くお断りいたします。
・視聴できるのは、事前のご登録をいただいた方のみとなります。視聴URLの転用は固くお断りいたします。
・動画の内容は著作権で保護されています。録画、録音、スクリーンショットおよび転送などについては固くお断りいたします。詳細は「著作権について」をご参照ください。
・ネットワーク環境が良い場所でご視聴ください。
・動画配信システムの安定運用に万全を尽くしておりますが、システムトラブルやお客様の環境、配信時の回線状況などによりましては、やむを得ず中止・中断・遅延する可能性がございますので、あらかじめご了承ください。
・動作環境に関しましてはこちらをご確認くださいませ。
お問い合わせ先
本番組に関するお問い合わせは以下のメールアドレスへお願いいたします。その際、メールの件名に「ザ・ガーディアンズについて」とご記載いただけますと幸いです。
seminar@jbpress.co.jp
※電話でのお問い合わせには対応しておりません。ご了承ください。