スクールバスは本当に“子ども専用”であるべきか?地方公共交通の可能性と財源を問い直す
イタリアの中都市チェゼーナのバスターミナル。近くに学校があり、下校時間になると周辺地域からバス通学する生徒で混雑する(筆者撮影、以下同)
(画像1/3)
(画像2/3)
日本各地でコミュニティバスが走るが、その費用の大半が特別地方交付税で賄われることも多い。特別地方交付税は、国土交通省の予算ではなく、総務省の財源である
(画像3/3)
スクールバスは本当に“子ども専用”であるべきか?地方公共交通の可能性と財源を問い直す
この写真の記事を読む

連載の次の記事

消えゆく危機に瀕するローカル線・地方バス、復活のカギは?「縦割り」を打破したオーストリア式制度が使えるワケ

世界基準で考える公共交通
1〜 9 10 11 12
関連記事
スクールバスは「通学の足」専用でいいのだろうか?“目的別予算”の壁から考える、地方公共交通の財源問題 鉄道の衰退は人災だった、SLを走らせて「昭和の汽車旅」と言ってももはや通用しない 京浜東北線化する上野東京ライン、タワマン急増で大混雑する「川口駅停車」でどんな変化が生まれるのか コミットメントは“週1日未満”の地方創生支援官に何ができる?石破政権肝いり「地方創生2.0」に期待しがたいわけ 【昭和100年の鉄道】モータリゼーションの波で消えた「路面電車」が再び市内交通の主役になる日が近づいている

本日の新着

一覧
『あんぱん』の主人公のモデル、やなせたかしの妻・暢(のぶ)の生涯、最初の結婚と夫の死、運命の出会い
鷹橋 忍
物価は上がるのに景気が冷えるのはなぜか?インフレでも財布の紐を緩めない日本人と日本経済に必要な「高圧経済」
【著者に聞く】『新型インフレ』の永濱利廣が語る、節約一辺倒のデフレマインドから脱却するには
関 瑶子 | 永濱 利廣
ロシアが日本に仕掛ける「見えない戦争」、シジミ・ホッキ漁獲規制が断ち切る北方領土・ロシア極東と日本の関係
【安木レポート】シジミ漁獲にかかる税は990倍、ホッキは何と1620倍に、困窮した漁民は兵士になる以外にない
安木 新一郎
【Podcast】日本の建物は南海トラフ地震に耐えられない、現行基準は「ぺチャンコにならない」という基準、居住機能の維持は困難
耳で聴くJBpress《ちょっとクセになるニュース》
JBpress
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。