日銀の利上げ判断、根拠はどこまで信頼できる?最重要の「基調的な物価上昇率」、実はカメレオンのように変幻自在 利上げのタイミングを探る日銀の植田総裁(写真:ロイター/アフロ) (画像1/5) 図表1:インフレ率(出所:総務省) (画像2/5) 図表2:基調的なインフレ率を捕捉するための指標(出所:日本銀行) (画像3/5) 図表3:現時点の「基調的な物価上昇率」関連指標(出所:日本銀行) (画像4/5) 河田 皓史(かわた・ひろし) みずほリサーチ&テクノロジーズ 調査部 チーフアジア経済エコノミスト 2010年東京大学経済学部卒業、2015年デューク大学大学院経済学修士課程修了。2010年日本銀行入行。エコノミストとして、日本の経済・物価に関する分析および見通し作成(調査統計局)、金融政策や金融環境・インフレ予想に関する分析(企画局)、マクロ経済モデルを用いたマクロストレステストの実施(金融機構局)に従事。2023年11月みずほリサーチ&テクノロジーズ入社。2024年10月より現職。 (画像5/5) 日銀の利上げ判断、根拠はどこまで信頼できる?最重要の「基調的な物価上昇率」、実はカメレオンのように変幻自在 この写真の記事を読む