半世紀を経て蘇った映画『新幹線大爆破』から考える鉄道テロ対策、地下鉄サリン後の治安対策はどこまで強化されたか 2023年2月、G7広島サミットに向け、新幹線を使って実施されたテロ対策訓練(写真:共同通信社) (画像1/8) 写真:Netflixホームページより (画像2/8) 「草加次郎」が地下鉄銀座線・京橋駅の爆発事件に使ったのと同型の単四乾電池(1963年、写真:共同通信社) (画像3/8) 1995年3月20日、防護服に身を包み地下鉄構内に入る東京消防庁の化学機動隊員(東京・地下鉄霞ケ関駅前、写真:共同通信社) (画像4/8) 焼身自殺によるとみられる火災で緊急停止した東海道新幹線「のぞみ225号」(2015年6月30日、写真:共同通信社) (画像5/8) 北陸新幹線の車両を使った化学テロ対策訓練で、倒れた乗客を車内から運び出す警察官(2015年1月、写真:共同通信社) (画像6/8) スペイン・マドリードのアトーチャ駅にはセキュリティチェックをするゲートが設けられている(2017年6月、筆者撮影) (画像7/8) 東京メトロの施設で行われた、テロが発生した想定で実施された訓練(2025年3月13日、写真:共同通信社) (画像8/8) 半世紀を経て蘇った映画『新幹線大爆破』から考える鉄道テロ対策、地下鉄サリン後の治安対策はどこまで強化されたか この写真の記事を読む