半世紀を経て蘇った映画『新幹線大爆破』から考える鉄道テロ対策、地下鉄サリン後の治安対策はどこまで強化されたか
2023年2月、G7広島サミットに向け、新幹線を使って実施されたテロ対策訓練(写真:共同通信社)
(画像1/8)
写真:Netflixホームページより
(画像2/8)
「草加次郎」が地下鉄銀座線・京橋駅の爆発事件に使ったのと同型の単四乾電池(1963年、写真:共同通信社)
(画像3/8)
1995年3月20日、防護服に身を包み地下鉄構内に入る東京消防庁の化学機動隊員(東京・地下鉄霞ケ関駅前、写真:共同通信社)
(画像4/8)
焼身自殺によるとみられる火災で緊急停止した東海道新幹線「のぞみ225号」(2015年6月30日、写真:共同通信社)
(画像5/8)
北陸新幹線の車両を使った化学テロ対策訓練で、倒れた乗客を車内から運び出す警察官(2015年1月、写真:共同通信社)
(画像6/8)
スペイン・マドリードのアトーチャ駅にはセキュリティチェックをするゲートが設けられている(2017年6月、筆者撮影)
(画像7/8)
東京メトロの施設で行われた、テロが発生した想定で実施された訓練(2025年3月13日、写真:共同通信社)
(画像8/8)
半世紀を経て蘇った映画『新幹線大爆破』から考える鉄道テロ対策、地下鉄サリン後の治安対策はどこまで強化されたか
この写真の記事を読む

連載の次の記事

京浜東北線化する上野東京ライン、タワマン急増で大混雑する「川口駅停車」でどんな変化が生まれるのか

鉄道最前線
1〜 26 27 28 29
関連記事
地下鉄サリン事件から30年、日本のテロ対策はどれだけ進歩したのか 災害報道が呼び覚ます70年代パニック映画の記憶 あなたの近くでもガソリン爆発テロは起こりうる! 【地下鉄サリン事件】未曽有の無差別テロは「場当たり的」だった、オウムがもっと周到なら被害はもっと凄惨なことに マスクで空振り、大金投じたJR東「顔認証」カメラの大誤算

本日の新着

一覧
大きなマグカップが北欧の“花金”の必須アイテム、家でゆったりと過ごす「ぜいたくさ」
自分の時間を大切にするために、北欧の人々が実践していること(2)
桒原 さやか
北欧ビジネスパーソンはなぜ16時で帰宅できるのか?ノルウェーで学んだ“効率よく”働くためのヒント
自分の時間を大切にするために、北欧の人々が実践していること(1)
桒原 さやか
女性皇族をめぐる「今」と「これから」、皇室維持に関する制度改革の議論が一向に前へ進まないのはなぜか
つげ のり子
【イスラエルによる電撃攻撃の全容判明】想像絶する用意と情報収集力、すでに「次なる殺害対象」にもモサドから脅し
木村 正人
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。