藤原南家最後の大臣の七男・有貞、「権貴の生まれ」ながら微官に甘んじた残念な生涯…それでもあっぱれな理由

平安貴族列伝(70)
2025.1.29(水) 倉本 一宏 follow フォロー help フォロー中
韓国・北朝鮮政治歴史学術
シェア5
この写真の記事へ戻る
京都御所 写真/アフロ
制作/アトリエ・プラン
拡大画像表示
『平安貴族列伝』倉本一宏・著 日本ビジネスプレス(SYNCHRONOUS BOOKS)

ライフの写真

シャブにまみれたオンナたち
人類をつくった哲学や宗教が崩壊してしまった現代
ヘタな偉人伝よりよっぽど有意義な「失敗の本」
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
「2番・坂本」がジャイアンツではまる理由
ダルビッシュ有ら錚々たる「プロ」が信頼する「素人」、誰だ?

本日の新着

一覧
第101回箱根駅伝、エース不在を全員でカバーして総合9位に入った東洋大、鉄紺のタスキをつないだ10人のストーリー
第101回箱根駅伝レビュー⑧
酒井 政人
TBS「オウムビデオ問題」経験者として…今フジテレビ社員に伝えたいこと
【後編】下村健一・元TBSキャスターが見るフジテレビ問題とメディア
下村 健一
「無償化」で大学が堕落する!助成金獲得へ「制度ハック」が横行、学力は二の次で下劣な学生争奪戦が勃発
明治大・飯田泰之教授に聞く
湯浅 大輝 | 飯田 泰之
「DeepSeekショック」で痛感させられた中国の超競争社会を勝ち抜いたエリートの逞しさと日本の立ち遅れ
【舛添直言】日本は「蚊帳の外」でいいのか
舛添 要一
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。