「はだしのゲン」も欧州人の涙を誘う、「核の国」フランスで初めて開催された美術展「原子時代」とは? Garda Dassing 「最後の写真」1983年 (画像16/17) 長時間のインタビューに答えてくれたジュリア・ガリモス氏。現存の世界的な画家ミリアム・カーン「原爆」前で (画像17/17) 1946年、マーシャル諸島ビキニ環礁で行われた核実験(提供:U.S. Library of Congress/ロイター/アフロ) (画像1/17) 「ふわふわの雲 」France, Nogent-sur-Seine, 2003 Jürgen Nefzger (画像2/17) 展覧会ホール。 核に反対か賛成かはあえて言わない (画像3/17) 展覧会には被爆者の写真はない。しかし絵が代わりに十分語る (画像4/17) 「はだしのゲン」の一部を大きく展示。フランスでも「広島のゲン(Gen d'Hiroshima)」というタイトルで翻訳版が出ている (画像5/17) 日本の悲劇は世界から隠された (画像6/17) リチャード・ハミルトンの「映画の有名な怪物、ヒュー・ゲイツケルの肖像画」 (©R.Hamilton ADAGP,2024/ © Arts Counci Collection / Bridgemen Imagel ) (画像7/17) ダリの『ウラニウムとアトミカのメランコリカ牧歌』。隣には破壊された様々なオブジェや自然が痛々しい『原子時代のビジョン』も (画像8/17) Luc Tuymans, Eternity 2021 (© Courtesy of the artist and David Zwirner © Luc Tuymans Studio ) (画像9/17) ◎Nancy Spero, Bomb, Canopic Jar,victims 1967 (©Nancy Spero.Courtesy:Galerie Lelong & Co / ADAGP, paris 2024 ) (画像10/17) SF映画向けではない (画像11/17) 欧米でも名高い日本の現代アーチスト河原温 Thanatophonies 1955-95 (©One Million Yaars Fondation / © Studio Luc Tuymas) 30点の中の一つ (画像12/17) メキシコ、パリ、NYを拠点にした河原温 Thanatophonies 1955-95(©One Million Yaars Fondation / © Studio Luc Tuymas) 30点の中の一つ (画像13/17) 河原温 Thanatophonies 1955-95 (©One Million Yaars Fondation / © Studio Luc Tuymas) このようなポートレートが壁一面に展示されている (画像14/17) 池田龍雄による「10000カウント」。戦後も多くの日本漁船がアメリカの核実験で被爆している (画像15/17) Garda Dassing 「最後の写真」1983年 (画像16/17) 長時間のインタビューに答えてくれたジュリア・ガリモス氏。現存の世界的な画家ミリアム・カーン「原爆」前で (画像17/17) 1946年、マーシャル諸島ビキニ環礁で行われた核実験(提供:U.S. Library of Congress/ロイター/アフロ) (画像1/17) 「ふわふわの雲 」France, Nogent-sur-Seine, 2003 Jürgen Nefzger (画像2/17) 「はだしのゲン」も欧州人の涙を誘う、「核の国」フランスで初めて開催された美術展「原子時代」とは? この写真の記事を読む