何度も上場を見送ってきた「オオカミ少年」キオクシア、またもやIPO目指すも未来は厳しい理由
何度も上場を見送ってきた「オオカミ少年」キオクシア、またもやIPO目指すも未来は厳しい理由
この写真の記事を読む

連載の次の記事

“矯正”が必要な日本の半導体政策、ベトナムの方法はどこが手本になるのか?

日本半導体・敗戦から復興へ
1〜 174 175 176 177
関連記事
ソニー、キオクシア、三菱電機、東芝…日本勢はどんな製品で世界と戦っているのか? 世界が注目するエヌビディアとTSMCは、なぜライバル関係にないのか? インテル、サムスン、キオクシアだけでない、約530兆円の「半導体巨大市場」を構成しているのはどのような企業か? 「インテル・ショック」に見る半導体業界の盛衰…NVIDIA、TSMC、中国が生成AIで覇権争い、米政府の支援がカギに TSMC日本進出の背景、次世代半導体の量産を目指すラピダスの課題とは?

本日の新着

一覧
なぜヒキガエルは昆虫のオスばかりを食べるのか?カエルの胃袋が語る、オスの犠牲が集団を救う逆説的な自然の算段
無駄にも見える行動に隠された生態系の合理的な仕組み、それぞれが自由に振る舞った結果として多様な関係が育まれる
岸 茂樹
日本に必要なデジタル教育やAI人材育成、スタートアップ支援戦略とは
平井卓也・自民党デジタル社会推進本部長に聞く(後編)
木寺 祥友
なぜトランプは「皇帝」プーチンに傾倒するのか―ウクライナ屈服・米欧分断・米国孤立…世界はプーチンが望む姿に
木村 正人
なぜウクライナは核兵器を手放してしまったのか?ソ連崩壊後のウクライナが核兵器を放棄しロシアに送った複雑な事情
【StraightTalk】自分の国は誰が守るのか?ウクライナで広がる核保有推進論と日本が得るべき教訓
長野 光
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。