だれが本を生かすのか
1〜 6 7 8 9

「シェア型書店」は本を殺すのか?生かすのか? 仕掛け人が描く「本を読み継ぐ」循環サイクル

連載「だれが本を生かすのか」第8回 シェア型書店PASSAGEの仕掛け人、由井緑郎の情熱(後編)
2024.5.21(火) 浜田 敬子 follow フォロー help フォロー中
経営人物マーケティング小売・卸売
シェア28
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
PASSAGEを運営する由井緑郎。広告会社やリクルートで身につけた事業構想力やテクノロジーへの知見を生かし、シェア型書店というビジネスモデルを広めようとしている
PASSAGEの1号店。書評サイト「ALL  REVIEWS」に書評が掲載されている作家や書評家が棚主の中心になっている
1号店の中央にある大きなテーブル。その時々のテーマや選者によってセレクトされた本が並んでいる
ささやかれる書店の「死」を前にできることはあると由井は考える

国内の写真

シャブにまみれたオンナたち
日本で土砂災害が多発する理由とは?
地球環境問題の解決と人の自己実現を目指すプラチナ社会
研究者も勘違い? 科学には「3つの作法」がある
さらば食品ロス、古い商品から売れていく劇的解決策
訪日外国人増加の大弊害、万引き天国になる日本

本日の新着

一覧
学歴詐称問題追及でも小池有利、米メディアが見た都知事選
赤い口紅の忍者は、今や「日本で最もパワフルな女性」
高濱 賛
【安田洋祐が語る】なぜ、中学受験は異常なほど過熱?ゆるくなる大学受験、もうピュアな学力を競う場は中受だけ
日本の「教育」大丈夫なんですか?(2)
西田 亮介 | 安田 洋祐
EVの逆風で注目高まる「PHEV」がいまひとつメジャーになり切れないのはなぜか?
井元 康一郎
ソーラー時代の到来、太陽光発電の指数関数的な成長が世界を変える
The Economist
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。