連載の次の記事

実力と運とコネ、一度没落したら終わり? 現代も変わらない、平安貴族の出世に必要なもの

書籍『平安貴族列伝』発売記念!著者・倉本一宏氏に聞く平安時代のリアル
1 2 3 4 5
関連記事
長屋王の子孫・春枝王に見る、平安時代における皇親の政治的役割と没落 藤原北家の官人・長良に舞い込んだ思わぬ幸運、同母兄弟より出世が遅れ、抜かれても寛容だった稀有な人格 古代最強の豪族・蘇我氏が改姓した石川氏、高官につけなかった長津の生涯と、古代氏族の終焉 橘氏の官人、百枝(ももえ)が八十歳まで生きられた意外な理由、その時代を反映する仏教説話 正史にはじめて特筆された画家・百済河成の生涯、『今昔物語集』に伝わる伝説の数々 最も医療を解し侍医になった官人・菅原梶成、命をつないだもうひとつの技術

本日の新着

一覧
大河ドラマ『べらぼう』結果にコミットする堅物の倹約家・松平定信、知られざる白河藩での名君ぶり
真山 知幸
「永田町の地殻変動」必至の参院選、新興政党はどれだけ票を伸ばすのか、結果次第では「自公国連立」「玉木首相」も
【舛添直言】本来の支持層をつなぎ留められない自民党、総裁に有権者を惹きつけるカリスマ性もなく…
舛添 要一
イランの歴史に刻まれた「米国の裏切り」とは、強硬姿勢のトランプ大統領にもひるまないワケ
【やさしく解説】イラン問題②
フロントラインプレス
耳を疑う参院選:「発達障害など存在しない」「極左が社会の中枢に入っている」…支離滅裂な主張に惑わされるな
民心を買えればデマカセでも何でもあり、デマゴギーのリスクが顕在化
伊東 乾
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。