1〜 43 44 45 46

【米「LIFE」復刊】フォトジャーナリズムを支えた「雑誌の時代」、日本にはもう戻らないのか

2024.5.11(土) 橋本 昇 follow フォロー help フォロー中
時事・社会
シェア7
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
「アサヒグラフ」1973年2月16日号。ベトナム戦争を特集した号で、戦場のカメラマン力作が揃っていた。2000年10月に休刊
皇太子時代の天皇陛下が雅子様と婚約したことを伝える米国版『Newsweek』誌。筆者の写真が表紙に使われたが、タイトルが「気の進まないプリンセス」なのには少々参った
新潮社の写真週刊誌「FOCUS」。創刊時の編集長・斎藤十一は「君たち、人殺しの顔を見たくはないのか」と言ったとされる。従来のジャーナリズムに無かった張り込みや直撃の取材スタイルはまさにその精神を体現したものだった。2001年8月の1001号をもって休刊
「FOCUS」の躍進に刺激され文藝春秋社が世に送り出した写真週刊誌「Emma」。何でも過激が売りだった。1985年6月創刊されたが、わずか2年ほどで廃刊に
長く新聞社系週刊誌の代表格だった「週刊朝日」。新聞社系週刊誌としてはセンスが良かった。よく健闘し内容も面白かったが、昨年5月に休刊となった
産経新聞社が発行していた週刊誌「週刊サンケイ」。記事内容、センスが今一つで、1988年に大幅リニューアル、現在の「SPA!」に
「LIFE」誌の昭和天皇訪米の特集記事。ミッキーと天皇のコントラストが面白い
アメリカの週刊誌「People」誌。有名人に焦点をあてた人気雑誌で現在も健在。発行部数は約300万部

政治経済の写真

「再エネ投資をしないとデジタル敗戦」って本当なのか?それよりも原子力と火力で電気代を安くせよ
「蓮舫いじり」あふれ出す東京都知事選…アンチの“罵詈雑言”にみる、辟易するほど劣化しきった日本政治の現在地
トランプの副大統領候補者が判明、注目は中西部出身の新進気鋭バンス
中国の台湾侵攻を「地獄絵図」化する米インド太平洋軍の非対称戦略
新技術や新しい価値観を部下に学ぶリバースメンタリング、生成AIの分野では逆にリスクに
実話をもとに13歳少女への性暴力描く台湾小説、著者が遺した「あなたは悪くない」という悲痛なメッセージ

本日の新着

一覧
新技術や新しい価値観を部下に学ぶリバースメンタリング、生成AIの分野では逆にリスクに
【リバースメンタリングの落とし穴】ハーバードやMITの研究者とボストンコンサルティングが実施した驚きの研究内容
小林 啓倫
中国の台湾侵攻を「地獄絵図」化する米インド太平洋軍の非対称戦略
大量のドローン・無人機使い、中国軍の量的優位を打ち砕く
樋口 譲次
「蓮舫いじり」あふれ出す東京都知事選…アンチの“罵詈雑言”にみる、辟易するほど劣化しきった日本政治の現在地
失笑ものの「#蓮舫パニックおじさん」、そろそろ価値観をアップデートしては?
尾中 香尚里
実話をもとに13歳少女への性暴力描く台湾小説、著者が遺した「あなたは悪くない」という悲痛なメッセージ
台湾を動かしたベストセラーが日本でも話題、「支配の構造」と被害者の心理を克明に描く
砂田 明子
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。