天守がなければタダの城?石川数正はなぜ、松本城を「不細工」に築いたのか
松本城の黒門と天守 撮影/西股 総生(以下同)
(画像1/8)
二ノ丸に復元された太鼓門。近世城郭の枡形としては珍しいスタイルだ
(画像2/8)
武田信玄が本拠とした躑躅ヶ崎館の枡形。松本城の太鼓門と同型である
(画像3/8)
松本城は完全な平城なので、そのままでは遠望が効かない
(画像4/8)
天守正面の水堀だけが不自然なほど幅広となっている
(画像5/8)
このように石垣を積んだり天守を建てたりするためには、高度な技術が必要だった
(画像6/8)
巽櫓は上層階に華頭窓を一つだけ付けて、乾小天守と共通デザインにししている。なかなか心憎い配慮だ
(画像7/8)
大天守は不格好だが、この角度から天守群全体を眺めるとなぜかカッコイイ
(画像8/8)
天守がなければタダの城?石川数正はなぜ、松本城を「不細工」に築いたのか
この写真の記事を読む

連載の次の記事

天守はなくても見どころ満載、前田利家が加賀百万石の居城として築いた金沢城

名城の歩き方
1〜 9 10 11 最新
関連記事
御殿だけじゃない、京都「二条城」が実戦的かつ超厳重な防備態勢である理由 京都観光の意外な穴場、城好きも知らない?二条城の「城としての見どころ」 「清洲会議」では解決できなかった信長の後継者問題、秀吉vs.勝家の発火点 「どうする家康」でも登場、織田家の後継問題だけではない「清洲会議」の本質 品川台場、浜離宮、韮山…意外に知らない、幕末における江戸湾海防政策の残影 本当はキナ臭い地名?幕末から戊辰戦争の時代に築かれた「品川台場」の真の姿

本日の新着

一覧
女性皇族をめぐる「今」と「これから」、皇室維持に関する制度改革の議論が一向に前へ進まないのはなぜか
つげ のり子
【イスラエルによる電撃攻撃の全容判明】想像絶する用意と情報収集力、すでに「次なる殺害対象」にもモサドから脅し
木村 正人
動き出した李在明外交、意外にも「石破―トランプ」より「李―トランプ」のほうが上手くいきそうに思えてきた理由
東アジア「深層取材ノート」(第285回)
近藤 大介
大きなマグカップが北欧の“花金”の必須アイテム、家でゆったりと過ごす「ぜいたくさ」
自分の時間を大切にするために、北欧の人々が実践していること(2)
桒原 さやか
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。