鮮やかな光の帯が差す聖堂、なぜか作品集にはないのに想像以上の美しさ! (画像14/15) 和田菜穂子さん。建築史家・博士(学術)。新潟生まれ。東京建築アクセスポイント代表理事、東京家政大学准教授。慶應義塾大学大学院修了。神奈川県立近代美術館、コペンハーゲン大学、東北芸術工科大学、東京藝術大学、慶應義塾大学等に勤務。大学教育と並行して、建築やアートに関する国際展や国際アートプロジェクトに従事。「東京建築アクセスポポイント」による建築ガイドツアー、こども向けワークショップ、品川区主催の建物公開イベント「オープンしなけん」など多数企画。主な著書に『北欧モダンハウス』(学芸出版社)、『北欧建築紀行』(山川出版社)、『アルヴァ・アアルト もうひとつの自然』(国書刊行会)など。近著は『山手線の名建築さんぽ』(エクスナレッジ)。 (画像15/15) (写真はすべて宮沢洋) (画像1/15) (画像2/15) (画像3/15) (画像4/15) (画像5/15) (画像6/15) (画像7/15) 聖水は、できた当時は入り口を入ったすぐの所に台があり、その上に大きな貝の中に入っていた。現在は祭壇の左側に見える丸い筒状のものが洗礼盤 (画像8/15) (画像9/15) この部屋は、木川さんが通っていた当時は黒い柵で前面が覆われ、カギがかかるようになっていたという (画像10/15) (画像11/15) (画像12/15) (画像13/15) (画像14/15) 和田菜穂子さん。建築史家・博士(学術)。新潟生まれ。東京建築アクセスポイント代表理事、東京家政大学准教授。慶應義塾大学大学院修了。神奈川県立近代美術館、コペンハーゲン大学、東北芸術工科大学、東京藝術大学、慶應義塾大学等に勤務。大学教育と並行して、建築やアートに関する国際展や国際アートプロジェクトに従事。「東京建築アクセスポポイント」による建築ガイドツアー、こども向けワークショップ、品川区主催の建物公開イベント「オープンしなけん」など多数企画。主な著書に『北欧モダンハウス』(学芸出版社)、『北欧建築紀行』(山川出版社)、『アルヴァ・アアルト もうひとつの自然』(国書刊行会)など。近著は『山手線の名建築さんぽ』(エクスナレッジ)。 (画像15/15) (写真はすべて宮沢洋) (画像1/15) (画像2/15) 鮮やかな光の帯が差す聖堂、なぜか作品集にはないのに想像以上の美しさ! この写真の記事を読む