「ジビエブーム」と言われるが、ではハンターはどれくらい稼げるのか
エゾ鹿のロースト ベリーソース添え
(画像1/6)
ネック撃ち。肩口近くの頸を撃ち抜いたため即死、苦しませずに獲ることは鹿のためにも肉のためにも至上命題(筆者撮影)
拡大画像表示
(画像2/6)
ナイフ一本で巧みに鹿の皮を剝ぐ“師匠”(筆者撮影)
拡大画像表示
(画像3/6)
イラクの羊市。生活の中に屠るということが当たり前のこととして存在していた。2004年イラク南部にて筆者撮影
拡大画像表示
(画像4/6)
サドルと呼ばれる一番の高級部位「背ロース」部分(筆者撮影)
(画像5/6)
ちょうど夜明けごろの景色。ミートハンターはこの時間帯には鹿を待つポイントを決めている(筆者撮影)
拡大画像表示
(画像6/6)
「ジビエブーム」と言われるが、ではハンターはどれくらい稼げるのか
この写真の記事を読む
次の記事へ
女性戦場カメラマンと呼ばれた私が「エゾ鹿撃ち」になった理由
関連記事
女性戦場カメラマンと呼ばれた私が「エゾ鹿撃ち」になった理由 なぜ「鳥貴族」はコロナで壊滅状態の居酒屋業界でいち早く回復できたのか 初体験なのに猟に出てみたら疼く本能、「やっぱりヒトの先祖は狩猟民族だ」 エゾ鹿を探しに入った山中で胸まで雪に埋もれながら遭遇した「森の神」 案外足りてない「たんぱく質」、筋肉ばかりか美容や臓器のためにも必須なのに

本日の新着

一覧
ロシアのDNAと言える強権と介入主義はなぜ生まれたのか?ラトビアの首都・リガで感じたロシアへの強い反発
イヴァン雷帝、ピョートル大帝、エカチェリーナ2世、スターリンなどの強権的リーダーを生みだした歴史と地理的要因
山中 俊之
あまりに不公平、トランプがゼレンスキーに呑ませようとする和平案、プーチンの侵略を追認すれば次の侵略生むことに
木村 正人
トランプ関税は貿易収支にどのような影響を与えるのか?2025年の貿易収支を徹底予想
世界の輸出数量に占める日本のシェアは緩やかに低下、原油安で貿易赤字縮小も輸出の伸び悩みは懸念材料か
宮前 耕也
今年もカメムシの大発生は起きるのか?農作物と都市の生活に迫る「静かな侵入者」の秘密
生態学が解き明かす、昆虫の「増減」のカラクリ
岸 茂樹
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。