ハッブル“定数”なのに、近くと遠くで食い違うのはなぜ? ハッブル宇宙望遠鏡が捉えた、約2億1500万光年離れたうお座の渦巻銀河「NGC105」。 Image by ESA/Hubble & NASA, D. Jones, A. Riess et al., under CC BY 4.0. (画像1/2) 図1:銀河の距離と速度。Edwin Hubble (1929)*3 Fig. 1より。横軸は天の川銀河からの距離、縦軸は天の川銀河から遠ざかる速度。遠方の銀河ほど速く遠ざかっていることが見てとれる。これは宇宙膨張の初の証拠。 (画像2/2) ハッブル宇宙望遠鏡が捉えた、約2億1500万光年離れたうお座の渦巻銀河「NGC105」。 Image by ESA/Hubble & NASA, D. Jones, A. Riess et al., under CC BY 4.0. (画像1/2) 図1:銀河の距離と速度。Edwin Hubble (1929)*3 Fig. 1より。横軸は天の川銀河からの距離、縦軸は天の川銀河から遠ざかる速度。遠方の銀河ほど速く遠ざかっていることが見てとれる。これは宇宙膨張の初の証拠。 (画像2/2) ハッブル宇宙望遠鏡が捉えた、約2億1500万光年離れたうお座の渦巻銀河「NGC105」。 Image by ESA/Hubble & NASA, D. Jones, A. Riess et al., under CC BY 4.0. (画像1/2) 図1:銀河の距離と速度。Edwin Hubble (1929)*3 Fig. 1より。横軸は天の川銀河からの距離、縦軸は天の川銀河から遠ざかる速度。遠方の銀河ほど速く遠ざかっていることが見てとれる。これは宇宙膨張の初の証拠。 (画像2/2) ハッブル“定数”なのに、近くと遠くで食い違うのはなぜ? この写真の記事を読む