平家追討の檄文、伊豆の源頼朝はどう受け止めた?
頼朝配流の地と伝わる伊豆韮山の蛭が小島(静岡県伊豆の国市)。撮影/西股 総生
(画像1/7)
蛭が小島に建つ頼朝・政子像。現在の蛭が小島は伝承地で、頼朝が暮らした場所は正確には不明である。撮影/西股 総生
(画像2/7)
物見塚公園の伊東祐親像(静岡県伊東市)。伊豆国伊東の豪族。伊東氏の祖でもある工藤祐隆(伊東家次)の孫で、河津氏の祖であり、河津祐親ともいわれる。
(画像3/7)
韮山にある願成就院。北条時政が建立した寺で、運慶作の仏像5体は国宝に指定されている。付近には北条氏関係の史跡・伝承地が多い。撮影/西股 総生
(画像4/7)
「集古十種」より安達盛長像(Wikipediaより)
(画像5/7)
願成就院の近くにある北条氏屋敷跡。発掘調査によって鎌倉時代の屋敷跡が見つかっており、今後の整備が期待される。撮影/西股 総生
(画像6/7)
(画像7/7)
平家追討の檄文、伊豆の源頼朝はどう受け止めた?
この写真の記事を読む
次の記事へ
秀吉の小田原攻めに見るロジスティクスの難しさ
関連記事
秀吉の小田原攻めに見るロジスティクスの難しさ 不思議でも何でもなかった、秀吉の「中国大返し」 なぜ秀吉は備中高松城を水攻めしたのか? 武田信玄の西上作戦、目的は信長討伐ではなかった? どちらが有利?合戦における鉄砲と弓矢の長所と短所 長篠合戦の主役は織田軍の鉄砲隊ではなかった?
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。