日本半導体・敗戦から復興へ
1〜 104 105 106 最新

国際学会の論文統計から見えてくる半導体の将来動向

AIがテーマとなった半導体の国際学会「VLSIシンポジウム」
2018.4.25(水) 湯之上 隆 follow フォロー help フォロー中
電機・半導体
シェア42
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
今年のVLSIシンポジウムはAIをメインテーマにして開催される(画像はイメージ)
図1 半導体に関する主な学会
拡大画像表示
図2 フロントエンドの技術動向
(出所:有門経敏「論文分析セミナー」(NTTデータ数理システム主催、2017年6月29日))
図3 バックエンドの技術動向(1)
出所:有門経敏「論文分析セミナー」(NTTデータ数理システム主催、2017年6月29日)
図4 バックエンドの技術動向(2)
出所:有門経敏「論文分析セミナー」(NTTデータ数理システム主催、2017年6月29日)
図5 インテルが10nmノードのM0とM1にCoを使った
(出所:IEDM2017-674、インテル)
図6 装置メーカーの役割の変遷

産業の写真

激動のアニメビジネス、ネトフリの存在感薄れ主導権は誰の手に?ソニーのKADOKAWA出資だけでは終わらない地殻変動
元日立専務の「ミスター半導体」牧本次生氏が語る日本半導体「シェア急落の真因」
「ヨコク主義」で実践するコクヨ式人事施策 新規事業を創発する「マーケティング大学」と「20%チャレンジ」とは
かつて日本市場から撤退した「バーガーキング」はなぜ復活できたのか
三菱食品の脱・売上至上主義、日本アクセスの「情報卸」強化…月刊『激流』編集長に聞く食品卸の収益力改善戦略
ヤマハの「意思決定・行動のためのデータ戦略」―バックキャストからひも解く推進に効果的な3つの視点とは

本日の新着

一覧
計画から67年後の1989年、鷹ノ巣~角館間が全通した秋田内陸線「走る美術館」の車窓から絶景を楽しむ
大人の鉄道旅(1)
山﨑 友也
大幅なルーブル安が浮き彫りに、ロシア中銀のバランスシートに刻まれた不都合な真実
【土田陽介のユーラシアモニター】資産の大半がアクセス不能な外貨準備、金融緩和フェーズで大問題?
土田 陽介
トランプ2.0で加速する「Gゼロ」とは?もはや危機的、世界大戦のリスクも…希望は米国のAIと中国の再エネ技術
【やさしく解説】Gゼロとは
フロントラインプレス
PTSD、帰化、家族の葛藤…早逝した兄の思い継ぎ、「心の傷」にもう一度向き合う
震災30年、映画『港に灯がともる』が伝えること
西岡 研介
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。