吉宗と定信の理想、庶民に寄り添う“遊楽の地”

福島の南湖と東京の飛鳥山に、彼らの思想のヒントがある
2018.3.29(木) 有井 太郎 follow フォロー help フォロー中
政治芸術文化歴史学術
シェア21
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
福島県白河市の南湖公園。
國學院大學法学部教授の高塩博氏。昭和23年(1948)生まれ。國學院大學大学院法学研究科修了。同大學日本文化研究所助教授・教授を経て、同大學法学部教授。日本法制史専攻。法学博士。法制史学会理事、法文化学会理事、公益財団法人 矯正協会理事。近年は江戸時代の刑事法制を中心に研究を進めている。主要著書に『江戸時代の法とその周縁―吉宗と重賢と定信と―』(汲古書院、平成16年)、『近世刑罰制度論考―社会復帰をめざす自由刑―』(成文堂、平成25年)、『江戸幕府法の基礎的研究』論考篇・史料篇(汲古書院、平成29年)、など。
松平定信(まつだいら・さだのぶ):1758〜1829年。江戸時代の大名で、徳川吉宗の孫にあたる。白河藩主の養子となり、家督を継いで藩の財政を立て直し、老中となってからは、寛政の改革を行うなど、幕政を担った。
南湖公園内にある「共楽亭」。
徳川吉宗(とくがわ・よしむね):1684〜1751年。江戸幕府の第8代将軍。和歌山藩徳川家の第2代藩主光貞の四男。1705〜1716年まで和歌山藩の藩主を務めた後、1716〜1745年まで江戸幕府の将軍となる。享保の改革を推し進め、財政を復興。また、新田開発の推進や目安箱の設置といった政策も行った。
高塩氏所有の「普救類方」。

国内の写真

シャブにまみれたオンナたち
日本で土砂災害が多発する理由とは?
地球環境問題の解決と人の自己実現を目指すプラチナ社会
研究者も勘違い? 科学には「3つの作法」がある
さらば食品ロス、古い商品から売れていく劇的解決策
訪日外国人増加の大弊害、万引き天国になる日本

本日の新着

一覧
これやれば即老害認定!みんなに嫌われる3つの「老害話法」
【メンターになる人、老害になる人(4)】自分がスッキリするために相手を下げるのは最低
前田 康二郎
米国によるグリーンランド買収は「世紀の取引」になり得る
The Economist
大幅なルーブル安が浮き彫りに、ロシア中銀のバランスシートに刻まれた不都合な真実
【土田陽介のユーラシアモニター】資産の大半がアクセス不能な外貨準備、金融緩和フェーズで大問題?
土田 陽介
PTSD、帰化、家族の葛藤…早逝した兄の思い継ぎ、「心の傷」にもう一度向き合う
震災30年、映画『港に灯がともる』が伝えること
西岡 研介
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。