本コンテンツは、2025年3月に配信したJapan Innovation Review主催の「第6回 AIイノベーションフォーラム」における「特別講演:非IT系製造業における生成AI活用~「失われた30年」とは~/板橋祐一氏」のアーカイブ配信動画(31分47秒)です(役職等を含め、内容は講演当時のものです)。

 ロート製薬では生成AIをイノベーションの大きな機会と捉え、早くから積極的に利用してきた。利用の過程で見えてきた課題とは? 生成AIは日本企業の失われた30年を取り戻す起爆剤となりうるのか? ロート製薬IT/AI推進室室長の板橋祐一氏が語ります。

講演動画はコチラ

講師よりメッセージ

 生成AIはパソコン以来のビジネス現場におけるイノベーションです。ロート製薬では企業活動のあらゆる分野での活用が可能ととらえ、AIファーストな会社となるべくいち早く導入し活用に取り組んでいます。新しい技術のため思ったようにいかないこともありますが、Fail Fast, Learn Fastとの意識の下、ワークショップや自社独自の生成AI開発に取り組み徐々に成果がでています。いまだに試行錯誤中ですが私どもの取り組みをご紹介し、ご参考になれば幸いです。

【TOPICS】

  • 生成AIに関する最近の話題
  • ロート製薬では生成AIにどう向き合ってきたのか
  • 自社開発の生成AI「Rohto Copilot」
  • 「Rohto Copilot」の利用で見えてきた課題
  • 生成AI活用で競争優位に立つための考え方
  • 生成AI関連で注目の論文紹介