歌舞伎を観てみようかという人に、通から指南してもらうシリーズ。今回は、どうして女性が出られないのか、あの掛け声は何なのか、教えてもらいました。

文=新田由紀子 

京都・三条の出雲阿国像 写真=フォトライブラリー

なぜ歌舞伎は男性だけで演じるのか?

 歌舞伎座新開場十周年 錦秋十月大歌舞伎(2023年10月2日~25日、休演10日、17日)、昼の部の「文七元結物語(ぶんしちもっといものがたり)」では、女優の寺島しのぶ(50歳)が、中村獅童(51歳)演じる主人公・左官長兵衛の女房お兼として歌舞伎座の舞台に立っている。映画監督の山田洋次(92歳)が脚本・演出を行っていることでも話題だ。

「歌舞伎好きの間では、何カ月も前から『ともかく10月は要チェック!』と注目されてきました」と語るのは、30代から歌舞伎沼にハマったという中島礼子さん(50代女性・仮名)だ。

 男性の役者だけで演じられるのが歌舞伎の原則。子役の女児は別として、歌舞伎座の歌舞伎興行に大人の女優が出演した例は、初代水谷八重子、山田五十鈴などほんのわずかしかない。

 歌舞伎のルーツは安土桃山時代・江戸時代初期にさかのぼる。出雲大社の巫女だった出雲阿国(出雲のお国)が、のちに諸国を巡回して演じた「かぶき踊り」や「阿国歌舞伎」といわれるものだった。役者は女性が中心。女性は男装、男性は女装して演じる異性装が特長で、歌あり踊りあり芝居ありで大人気となり、京都から全国に広まった。しかし、遊女屋と組むものが多くなったことで、風紀が乱れるとして幕府によって禁じられる。

 ちなみに、「かぶき」「歌舞伎」とは「傾奇者(かぶきもの)」が語源と言われ、出雲阿国が人気となった時代に京都や江戸などの都市部で流行した風潮。異風や派手な身なりをして、奇抜な行動を好む者たちのことを指した。

 それならと出てきたのが、少年たちによって演じられる「若衆歌舞伎」。こちらもこんどは男色が風紀を乱れさせるとして禁じられる。そこで登場した成人男性だけによる「野郎歌舞伎」が、現代の歌舞伎の原型とされる。

 男性だけで女性の役も演じるようになった背景には、こうした当局の取り締まりとともに、寺社などで徹底され始めた女人禁制や江戸時代に広まった儒教思想も影響しているといわれるが、結果的に歌舞伎という芸能の魅力を増すことにもなった。

「長い歴史を経て、歌舞伎の女形には、独特の表現方法が確立されてきました。男性である歌舞伎役者が、“女”という要素を取り出し、エッセンスを凝縮して象徴的に演じることによって、女性とはまた違う女性を、女性よりも女らしい美や色気を見せてくれるのが歌舞伎です。

 日常ではなかなか存在しない、つくり上げられ、練り上げられたバーチャルな女性像が歌舞伎の女形。寺島しのぶがそこに乗り込んできたのは、勇気ある挑戦といえるでしょう」(中島礼子さん 以下同)