上野に散った「彰義隊」、武士の最上級エリート集団だった彼らや遺族の手紙が大量発見、時を越えた官軍史観への異議
上野戦争の様子を描いた歌川芳盛「本能寺合戦之図」。タイトルは「本能寺合戦」となっているが実際は上野戦争を描いたもの(歌川芳盛, Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で)
(画像1/14)
現在の寛永寺
(画像2/14)
上野戦争後、焼け野原になった寛永寺(不明Unknown author, Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で)
(画像3/14)
 「幕末血涙史」(山崎有信著)。当時の表紙の復刻
(画像4/14)
大藏さんの曽祖父の兄・新井貢
(画像5/14)
大藏八郎氏。2024年5月15日、上野公園で行われた彰義隊法要にて(筆者撮影)
(画像6/14)
『彰義隊士の手紙: 続「新彰義隊戦史」』(大藏八郎著、勉誠社)
(画像7/14)
大藏氏と発見された山崎有信氏宛ての大量の手紙
(画像8/14)
書籍に収録後、これらは東大史料編纂所に寄贈されたという
(画像9/14)
(画像10/14)
『彰義隊士の手紙』には榎本武揚の手紙を掲載したページも
(画像11/14)
彰義隊の墓
(画像12/14)
2024年の法要の様子
(画像13/14)
『開成をつくった男、佐野鼎』(柳原三佳著、講談社)
拡大画像表示
(画像14/14)
上野に散った「彰義隊」、武士の最上級エリート集団だった彼らや遺族の手紙が大量発見、時を越えた官軍史観への異議
この写真の記事を読む
次の記事へ
大阪ベイエリア開発の先駆け、観光名所「天保山」を作ったのは幕末の遣米使節団のトップ新見正興の父だった
『開成をつくった男、佐野鼎』を辿る旅
1〜 68 69 70 71
関連記事
大阪ベイエリア開発の先駆け、観光名所「天保山」を作ったのは幕末の遣米使節団のトップ新見正興の父だった 再来年のNHK大河の主人公・小栗上野介、日米修好通商条約の批准書交換のための訪米時に帯びていた幕府の「密命」 直系子孫宅から佐野鼎の遺品が大量発見!中にはロシアで撮った若き福澤諭吉の写真も、果たして2人の接点とは? 164年前、日本人として初めてアメリカ大統領に会ったサムライたちは「外交贈答品」として何を選んだか 幕末に渡米したサムライが書いた、異国の鉄道についてのイラスト入り詳細レポート

本日の新着

一覧
プーチンの怒りに任せた報復攻撃で露呈、ロシア軍息切れの兆候
この先ロシアの攻撃力は漸減へ、懸念は米国の支援削減・停止
西村 金一
【Podcast】上海で増える若いホームレス、夏季ダボス「中国はイノベーションセンター」と持ち上げるも、経済はボロボロ
耳で聴くJBpress《ちょっとクセになるニュース》
JBpress
なぜ国際決済銀行(BIS)は「ステーブルコイン」に否定的なのか…背後にドル基軸、中央銀行デジタル通貨を巡る攻防
中島 厚志
「内巻」の中国、習近平が価格戦争に戦いを挑む
The Economist
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。