コメ、野菜、魚…止まらない食料インフレの脅威、農政の行き詰まりが混迷深める
コメの高騰が止まらない(写真:Nishihama/Shutterstock.com)
(画像1/4)
出所:総務省
(画像2/4)
政府の備蓄米放出について記者会見する江藤農相(写真:共同通信社)
(画像3/4)
出所:農林水産省、注:1990〜2005年は価格センター、2006年以降は相対価格
(画像4/4)
コメ、野菜、魚…止まらない食料インフレの脅威、農政の行き詰まりが混迷深める
この写真の記事を読む
次の記事へ
“優秀な官僚”もコントロールし切れない「令和の米騒動」の本当の原因
関連記事
“優秀な官僚”もコントロールし切れない「令和の米騒動」の本当の原因 「5kg4000円台」でようやく備蓄米放出の愚かさ、ビジョンなき「補助金農政」が招いた“コメ争奪戦”の行方 トランプはドルを守れるのか?上がり続ける金価格が映す基軸通貨の揺らぎ 食料価格高騰「第2波」到来、コメ、魚介類、野菜、果物……価格高騰はいつまで続くのか? 新NISAに迫る日銀のETF出口戦略、「貯蓄から投資」に失敗した昭和の証券民主化に学ぶべき教訓とは

本日の新着

一覧
ロシアのDNAと言える強権と介入主義はなぜ生まれたのか?ラトビアの首都・リガで感じたロシアへの強い反発
イヴァン雷帝、ピョートル大帝、エカチェリーナ2世、スターリンなどの強権的リーダーを生みだした歴史と地理的要因
山中 俊之
ニューヨークの中華街・フラッシングのマッサージ店で働く中国人の物語に漂う新しい中国映画の胎動
【映像作家・元吉烈のシネマメリカ!】「Blue Sun Palace」が描き出すアメリカの中の中国
元吉 烈
あまりに不公平、トランプがゼレンスキーに呑ませようとする和平案、プーチンの侵略を追認すれば次の侵略生むことに
木村 正人
身勝手な関税政策に商売っ気丸出しの停戦交渉がことごとく裏目、混乱もたらすだけのトランプに米国内でも不満高まる
【舛添直言】すべてが利益最優先の「取引」感覚のビジネスマン大統領、必ず歴史に罰せられる
舛添 要一
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。