デジタル教科書で日本人はバカになる?脳科学が証明、タブレット&キーボードで「分かった気になる」子どもが増える デジタル教科書を使って授業に臨む生徒(写真:共同通信社) (画像4/5) (図:共同通信社) 拡大画像表示 (画像5/5) タブレットで学んでも「分かった気になる」だけ?=イメージ(写真:T.Photo) (画像1/5) 酒井 邦嘉(さかい・くによし) 言語脳科学者 1964年、東京都生まれ。東京大学医学部助手、ハーバード大学リサーチフェロー、マサチューセッツ工科大学客員研究員、東京大学大学院総合文化研究科助教授・助教授を経て、2012年に同教授。02年に「言語の脳科学」(中公新書)で第56回毎日出版文化賞受賞。近著に「デジタル脳クライシス――AI時代をどう生きるか」 (朝日新書)など (画像2/5) (図:共同通信社) (画像3/5) デジタル教科書を使って授業に臨む生徒(写真:共同通信社) (画像4/5) (図:共同通信社) 拡大画像表示 (画像5/5) タブレットで学んでも「分かった気になる」だけ?=イメージ(写真:T.Photo) (画像1/5) 酒井 邦嘉(さかい・くによし) 言語脳科学者 1964年、東京都生まれ。東京大学医学部助手、ハーバード大学リサーチフェロー、マサチューセッツ工科大学客員研究員、東京大学大学院総合文化研究科助教授・助教授を経て、2012年に同教授。02年に「言語の脳科学」(中公新書)で第56回毎日出版文化賞受賞。近著に「デジタル脳クライシス――AI時代をどう生きるか」 (朝日新書)など (画像2/5) デジタル教科書で日本人はバカになる?脳科学が証明、タブレット&キーボードで「分かった気になる」子どもが増える この写真の記事を読む