劣化進む下水道、東京も全ての点検は不可能…更新先送りなら大災害リスク、街は浸水し風呂に入れず病気も蔓延か
八潮市の道路陥没 陥没事故、穴から引き上げられるトラックの荷台部分。直後に飲食店の看板(左)が倒れた=1月20日午前1時5分(写真:共同通信社)
(画像1/3)
橋本 淳司 (はしもと・じゅんじ) 水ジャーナリスト。アクアスフィア・水教育研究所代表
水問題やその解決方法を調査し、情報発信を行う。また、学校、自治体、企業などと連携し、水をテーマにした探究的な学びを行う。社会課題の解決に貢献した書き手として「Yahoo!ニュース個人オーサーアワード2019」受賞。現在、武蔵野大学客員教授、東京財団政策研究所「未来の水ビジョン」プログラム研究主幹、NPO法人地域水道支援センター理事。著書に『水辺のワンダー〜世界を歩いて未来を考えた』(文研出版)、『水道民営化で水はどうなる』(岩波書店)、『67億人の水』(日本経済新聞出版社)、『日本の地下水が危ない』(幻冬舎新書)、『100年後の水を守る〜水ジャーナリストの20年』(文研出版)などがある。
(画像2/3)
(図:共同通信社)
拡大画像表示
(画像3/3)
劣化進む下水道、東京も全ての点検は不可能…更新先送りなら大災害リスク、街は浸水し風呂に入れず病気も蔓延か
この写真の記事を読む
次の記事へ
八潮の道路陥没、なにが原因?下水道事業に必要な人とカネが全国で不足、現場は疲弊し調査もまともにできない
関連記事
八潮の道路陥没、なにが原因?下水道事業に必要な人とカネが全国で不足、現場は疲弊し調査もまともにできない 下水管に起因する陥没事故は年2600件、20年後に40%に達する耐用年数オーバーの老朽下水管にどう対処すべきか? 「安いけど質が高い」は過去の話、人手不足でオペレーションが崩壊し始めたサービス業と「おもてなし」の未来 【能登二次災害】地震ボランティア活動縮小の矢先に豪雨、NPOが現場で補完 奇観!山肌に鉄骨を組んだ工事用道路、「掘ったら崩れる」軟弱地盤に予定されたダム、3200億円かけ本日も工事中 【能登二次災害】コスパ優先の復興は地方切り捨てだ!道路復旧の遅れで被害拡大…コンパクトシティ推進が日本を壊す
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。