なぜ若手社員はメンタルを病むのか…ストレスチェックも残業削減もパワハラ対策も効かない、心を壊す3つの理由
若手社員のメンタルヘルス不調が増えている(写真:mapo_japan/Shutterstock.com)
(画像1/6)
出所:パーソル総合研究所「若手従業員のメンタルヘルス不調についての定量調査」より筆者作成
拡大画像表示
(画像2/6)
出所:パーソル総合研究所「若手従業員のメンタルヘルス不調についての定量調査」より筆者作成
拡大画像表示
(画像3/6)
※「ときどきある/常にある」または「しばしばあった/ほとんどあった」の回答率を集計
出所:パーソル総合研究所「若手従業員のメンタルヘルス不調についての定量調査」より筆者作成
拡大画像表示
(画像4/6)
※5件法で回答を求め、肯定回答率を集計
出所:パーソル総合研究所「若手従業員のメンタルヘルス不調についての定量調査」より筆者作成
拡大画像表示
(画像5/6)
金本 麻里(かねもと・まり) パーソル総合研究所 研究員
総合コンサルティングファームに勤務後、人・組織に対する興味・関心から、人事サービス提供会社に転職。適性検査やストレスチェックの開発・分析報告業務に従事。 調査・研究活動を通じて、人・組織に関する社会課題解決の一翼を担いたいと考え、2020年1月より現職。
(画像6/6)
なぜ若手社員はメンタルを病むのか…ストレスチェックも残業削減もパワハラ対策も効かない、心を壊す3つの理由
この写真の記事を読む

連載の次の記事

ふつうの会社員、60歳超えると年収はいくら?就労率9割でほぼフルタイム勤務、金融資産3000万円以上でもお金に不安

「働く」のウソ・ホント
1〜 8 9 10 最新
関連記事
若者でFIRE願望が広がる不都合な真実、NISA・女性活躍・働き方…3つの改革がもたらす深刻な副作用 給与のピークは40歳前後!ジョブ型で「ふつうの会社員」を襲う非情な未来、管理職になっても40代後半でポストオフ ベアがない会社に就職してはいけない!「ふつうの会社員」は40代以降、給料を上げるには「ベア」しかなくなる? ウェルビーイングやマインドフルネスに潜む危うさ、メンタルは一人で対処不能 人事コンサルが「能力」評価で儲ける構図、「マッチョじゃない人」に研修売る 東大卒30代エコノミスト「私もFIREしたい理由」…若者襲う徒労感、JTCで必死に働き結婚し家庭を持つのは無理ゲー 30代「FIREしたい」エコノミストの大胆予測が話題!FIRE願望の単身世帯増加が人手不足を加速させる? 【運用資産5億円超】30代でFIRE、運用歴40年超の個人投資家が語る“逆張り”の極意…今年はあの株で儲かった!

本日の新着

一覧
かつて日本一の繊維の街だった愛知県蒲郡市に起きた奇跡、撮り手と撮られ手が共鳴し合い生まれたドキュメンタリー
5/2より公開の『わたのまち、応答セヨ』綿の神話に導かれ、過去・未来、そして蒲郡とロンドンが融け合う
中野 香織
【Podcast】女子学生へのわいせつ行為だけじゃない、後を絶たない“就活セクハラ”を巡る「5つの盲点」
耳で聴くJBpress《ちょっとクセになるニュース》
JBpress
世界陸上で上位を目指す三浦、青木らが日本陸連が実施する「3000m障害測定合宿」に参加、日本のエースの手応えは?
酒井 政人
ヒルマ・アフ・クリントは抽象画のパイオニアなのか?時代に埋もれていた女性画家の世界を驚愕させた才能の全貌
東京国立近代美術館で「ヒルマ・アフ・クリント展」が開幕
川岸 徹
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。