「シェア型書店」は本を殺すのか?生かすのか? 仕掛け人が描く「本を読み継ぐ」循環サイクル
「シェア型書店」は本を殺すのか?生かすのか? 仕掛け人が描く「本を読み継ぐ」循環サイクル
この写真の記事を読む

連載の次の記事

「シェア型書店」の命名者は楽天出身、“異人たち”がつくる出版・書店業界の新たなプラットフォーム

だれが本を生かすのか
1〜 6 7 8 9
関連記事
競争率40倍!キャンセル待ちに長蛇の列ができる「シェア型書店」はこうして生まれた 書店業界と決別した風雲児が15年ぶりに復帰、開店した「シェア型本屋」とは 「町の本屋」を復活させる!じり貧の書店業界に構築する新たなエコシステム 「本を読まない層が読みたくなる」、独立系書店の仕掛け人が考えた驚きの工夫 独立系書店が潰れない仕掛けとは?「掛け算」「ダウンサイジング」の生存戦略
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。