樹齢70年でも衰え知らず、東京・練馬の柿の木に見る気象の変化と人々の営み
柿は庭先で実がなっているのを見かけることも多く、なじみ深い果物だ。写真はイメージ。本文とは関係ありません(写真:Nungning20/Shutterstock.com
(画像1/4)
【写真1】樹齢70年の柿の木。背景に近隣の住宅が見える(筆者撮影、以下も)
(画像2/4)
【写真2】ヤケの入ってしまった柿
(画像3/4)
【写真3】柿のジョイント仕立て
(画像4/4)
樹齢70年でも衰え知らず、東京・練馬の柿の木に見る気象の変化と人々の営み
この写真の記事を読む
次の記事へ
CO2濃度上昇と地球温暖化は農業にはプラスも、目の敵にするだけでいいのか
関連記事
CO2濃度上昇と地球温暖化は農業にはプラスも、目の敵にするだけでいいのか 「北海道の米は不味い」はなぜ変わったのか?高い適応力を持つ日本の農業 なぜキャベツは年中食べられるのか?日本庶民の食文化を作ったイノベーション 東京・吉祥寺の中学校で気象観測90年、名産ウドへの気温上昇の影響は? 真夏にホウレンソウ、秋にトマトができるようにした立役者たち

本日の新着

一覧
【Podcast】日本の建物は南海トラフ地震に耐えられない、現行基準は「ぺチャンコにならない」という基準、居住機能の維持は困難
耳で聴くJBpress《ちょっとクセになるニュース》
JBpress
米アマゾン、地方へ「当日配送」拡大 新たに4000カ所、都市部との格差埋める
40億ドル超投資、AIで需要予測 ウォルマートなどに対抗、物流勢力図に変化も
小久保 重信
物価は上がるのに景気が冷えるのはなぜか?インフレでも財布の紐を緩めない日本人と日本経済に必要な「高圧経済」
【著者に聞く】『新型インフレ』の永濱利廣が語る、節約一辺倒のデフレマインドから脱却するには
関 瑶子 | 永濱 利廣
だから升田幸三は「伝説」になった、屈指の棋力持ちながら微かな衰えを察知し引退、その後も輝き続けた「革命児」
【連載】「あの人」の引き際――先人はそのとき何を思ったか(10)
栗下 直也
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。