「縮小ニッポン」で繰り返される悲劇、過疎地域を直撃した能登半島地震の教訓
大地震の被害に遭った石川県輪島市(写真:AP/アフロ)
(画像1/5)
道路も至るところで寸断されている(石川県穴水町近郊、写真:ロイター/アフロ)
(画像2/5)
基調な観光資源だった輪島の朝市(写真:Shinobu Soga/a.collecyionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ)
(画像3/5)
震度7の大地震で被害を受けた石川県輪島市(写真:ロイター/アフロ)
(画像4/5)
1月8日、非常災害対策本部会議で発言する岸田首相(左/写真:共同通信社)
(画像5/5)
「縮小ニッポン」で繰り返される悲劇、過疎地域を直撃した能登半島地震の教訓
この写真の記事を読む

連載の次の記事

空前の株高!なのに実質賃金20カ月連続マイナスという歪んだ日本経済の末路

縮みゆく国・日本の針路
1〜 40 41 42 最新
関連記事
能登半島地震、なぜ道路復旧が進まないのか?大雪で春まで一斉疎開の可能性も 能登半島地震であえて問う、20年後に消滅する地域に多額の税金を投入すべきか 「震度7から29年後のまち」神戸市長田区で、能登半島の今後を想う 発生確率70%の「都心南部直下地震」、死者6000人超の被害が想定される惨状 能登半島地震を「処理水放出の報い」と喜ぶ中国人、習近平の思想統制の影響か 「南海トラフ大地震」で日本経済は壊滅的打撃、新たな国づくりを志向する道も

本日の新着

一覧
東南アジアに詐欺パーク乱立、「中華暗黒ベルト」がヤバい!日本の年寄りを「顧客」と呼ぶ日本人「管理職」に直撃
【マライ・メントラインの世界はどうなる】ルポライターの安田峰俊氏に聞く②
マライ・メントライン | 安田 峰俊
ネット選挙を大きく左右するAI駆動の「アストロターフィング」とは何か
極右が躍進したドイツ総選挙から見た、日本の参院選の行方
伊東 乾
BYDの急速充電スペックがすさまじい!5分間の充電で400km走行、日本はもとより欧米の上級モデルも圧倒
BYDオートジャパンが語る日本攻略法、3つの施策でEV不安は払拭できるのか
桃田 健史
テスラ、ロボタクシーついに始動―自動運転の未来占う試金石、期待と課題が交錯
EV事業の次なる柱へ、市場からは期待と懐疑の声
小久保 重信
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。