宝塚歌劇団を鉄道の多角化事業に組み入れた名経営者、小林一三の軌跡をたどる
阪急の宝塚駅。大阪方面から観劇に訪れる際は大阪─宝塚間で競合するJR福知山線ではなく、阪急に乗車するのが暗黙のルールになっている(筆者撮影)
(画像1/5)
阪急宝塚線(写真:hirose_photo_office/アマナイメージズ/共同通信イメージズ)
(画像2/5)
小林一三(写真:近現代PL/アフロ)
(画像3/5)
宝塚駅の周辺にはタカラヅカにちなむ像が点在している(筆者撮影)
(画像4/5)
宝塚バウホールの目の前に建立されている小林一三の胸像(筆者撮影)
(画像5/5)
宝塚歌劇団を鉄道の多角化事業に組み入れた名経営者、小林一三の軌跡をたどる
この写真の記事を読む

連載の次の記事

新一万円札の顔、渋沢栄一がとてつもない“鉄道人”だった「意外な足跡」

鉄道最前線
1〜 3 4 5 最新
関連記事
ローカル線・近江鉄道“ズレ、ズレ、ズレ”でも決裂せず…迎えた運命の2024年 地域鉄道の96%が赤字…コロナ後のローカル線にいったい何が起きているのか? 15年前の「宝塚音楽学校いじめ事件」、追及できなかった記者の悔恨(1) 15年前の「宝塚音楽学校いじめ事件」、追及できなかった記者の悔恨(2) 小田急“白いロマンスカー”の完全引退で鮮明になった「通勤特急へのシフト」

本日の新着

一覧
政党はなぜ信頼されないのか?改革遅れる企業献金、総額315億円の政党交付金…「政治とカネ」改革の本丸を探る
【大井赤亥の国会通信】企業献金改革は重要だが、過度な「公費依存」はポピュリズムを招く
大井 赤亥
バチカンもリベラルvs保守、フランシスコ教皇死去で顕在化か…どうなる教皇選挙「コンクラーベ」、ヒントは映画に?
楠 佳那子
世界経済を支える基軸通貨、トランプの貿易戦争で地盤に亀裂
米ドルへの信認は失われつつあるのか【前編】
Financial Times
タグ・ホイヤーF1公式タイムキーパー復帰記念に相応しいポップなモデル
タグ・ホイヤー『タグ・ホイヤー モナコ スプリットセコンド クロノグラフ | F1』
JBpress autograph編集部
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。