井元康一郎のクルマ進化論
1〜 30 31 32 最新

供給遅れが続く日産の新世代BEV「アリア」で1200km試乗して分かった実力

特徴は「高性能を優しさでくるんだBEV」、日産の電動化戦略の中核を担う力作
2023.12.10(日) 井元 康一郎 follow フォロー help フォロー中
自動車
シェア18
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
日産アリアB9 e-4ORCE limitedのフロントビュー。高性能バージョンだが装いはごく控えめ(筆者撮影)
アリアに合わせて変更された日産の新ロゴマーク(筆者撮影)
アリアB9 e-4ORCE limitedのサイドビュー。ドアは前後とも十分な長さと開放角を持っており、乗降性は良かった(筆者撮影)
アリアB9 e-4ORCE limitedのリアビュー。イカツさを排したスリークデザインが特徴(筆者撮影)
アリアの前席。センターコンソールは電動で前後に動かすことができ、左右席間のウォークスルーも可能(筆者撮影)
前席に負けず広々とした後席(筆者撮影)
きついカーブとアップダウンが連続する奥只見ダム湖岸をアリアは驚くほど軽快に駆け抜けた(筆者撮影)
長大な奥只見シルバーラインのトンネル内にて。テールランプはいま流行りの横一文字(筆者撮影)
新潟の山岳地帯に入り込む奥只見シルバーラインのたもとにて(筆者撮影)
グラストップは配置が絶妙で前席、後席のどちらにも開放感をもたらした(筆者撮影)
どの角度から光が入ってもそれなりに深いグラデーションがつく室内デザインだった(筆者撮影)
ダッシュボード上の加飾パネル上に透過光で表示されるエアコンなどの操作スイッチ(筆者撮影)
日産アリアB9-4ORCE limited(新潟~福島県境付近/筆者撮影)

産業の写真

事業ポートフォリオ転換を進めるコニカミノルタ、成長に不可欠な「1000名のDX人材」をどう獲得したのか
国産ロケットH3に宿る「ロケットの父」糸川英夫氏の哲学、その原点となった「母の教え」とは
総合スーパーの再編は最終ステージに突入? 月刊『激流』編集長に聞くGMS再編・改革の最前線
タニタが6年前に始めた社員のフリーランス化「日本活性化プロジェクト」の今
大和ハウス工業が描く未来の建設現場の実現に向けたステップ
斬新な着想を得るための「ランダム刺激発想法」とは?

本日の新着

一覧
70代のタクシー運転手の半数に視野などの異常、運転手を対象にした初の眼科検診で明らかになった不都合な事実
交通事故の背景としてリスクが高まる「緑内障」、眼底検査が鍵を握る
星 良孝
プーチンが4州割譲を求める最後通告、「完全勝利」目指すウクライナが迫られる「譲歩」の現実
プーチン“和平案”の狙いは何か
木村 正人
イチかバチかの大博打、マクロン仏大統領は解散・総選挙で窮地から抜け出そうとしている
The Economist
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。