ウェルビーイングやマインドフルネスに潜む危うさ、メンタルは一人で対処不能

対談③小林祐児氏(パーソル総合研究所)×勅使川原真衣氏(組織開発専門家)
シェア87
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
(写真:metamorworks/Shutterstock.com
小林 祐児(こばやし・ゆうじ) パーソル総合研究所 上席主任研究員
 NHK 放送文化研究所に勤務後、総合マーケティングリサーチファームを経て、2015年よりパーソル総合研究所。労働・組織・雇用に関する多様なテーマについて調査・研究を行っている。専門分野は人的資源管理論・理論社会学。著作に『リスキリングは経営課題 日本企業の「学びとキャリア」考』(光文社)、『早期退職時代のサバイバル術』(幻冬舎)など多数。(写真:村田和聡)
勅使川原 真衣(てしがわら・まい) おのみず株式会社 代表取締役社長
慶應義塾大学環境情報学部卒業、東京大学大学院教育学研究科(教育社会学)修了。教育学修士。 米系経営戦略コンサルティング会社、米系人事組織系コンサルティング会社を経て独立。「自ず(おのず)」と「自ら(みずから)」の間がいい、おのみず株式会社を設立。以降一貫して組織開発を専門に顧客企業の成長を応援している。著書に『「能力」の生きづらさをほぐす』(どく社)(写真:村田和聡)
(写真:村田和聡)

ビジネスの写真

「AIゆりこ」が話題だが、企業ではAIモデルが広がる…不祥事を起こさず何をやらせても文句を言わない、最高の広告塔
人類冬眠計画に挑む!難病治療、老化抑制、記憶リセット…クマでお馴染み「冬眠」をヒトに応用すると未来はどうなる
Amazon、台湾に数十億ドル投資 クラウド需要に対応
【解決策はライドシェアだけじゃない】スマホの移動データを地域交通再編の切り札に、個人情報保護などハードルも
マクニカCIO・安藤啓吾氏が語る「稼ぐCIO」の条件、「デジタル人材」に必要な3つの力とは?
『光る君へ』で話題、藤原道長の若き日の失敗、それを活かせるひとつの方法
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。