秀吉はなぜ「石切場」に城を築いたのか?石垣山一夜城が必要だった本当の理由

石垣山一夜城にまつわる不都合な事実(後編) 
2023.10.3(火) 西股 総生 follow フォロー help フォロー中
生活・趣味歴史
シェア22
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
石垣山城 撮影/西股 総生(以下同)
石垣山城の井戸曲輪。城内でもっとも石垣の残りが良い場所だ
石垣山城西方の山中には江戸城築城に際の石切場跡が残っている
箱根湯本の早雲寺。伊勢宗瑞が建立し北条家代々の菩提寺であったが、秀吉はこの寺を暫定的な本陣としながら石垣山城を築いた
御鐘台(おかねのだい)大堀切。北条氏は巨大な堀で総延長9キロにも及ぶ惣構を築いていた
細川忠興陣。石垣山城と早川を挟んで向かい合う場所にある山には細川忠興が陣を取った
小田原駅近くにある北条氏政・氏照墓所。北条家の大御所だった氏政と弟の氏照は、小田原開城後に「A級戦犯」として切腹させられた

ライフ・教養の写真

どう見ても戦国時代に「城」として築かれた「菅谷館」が、畠山重忠の「館」と言われるのか?
なぜ経営者は「哲学」を学ぶべきなのか、イノベーションが生まれない日本企業に欠けている思考法
ついに千円札の発行量も減少に、キャッシュレス決済の普及やタンス預金の縮小で紙幣は本当になくなるのか?
『鎌倉殿の13人』で注目された畠山重忠の館といわれる「菅谷館」が抱える、大きな問題とは?
『光る君へ』筆マメな藤原宣孝の猛アプローチで夫婦になるも、紫式部が新婚早々に大激怒したワケ
ボブ・マーリーの楽曲に対する解像度が上がる映画『ボブ・マーリー ONE LOVE』

本日の新着

一覧
どう見ても戦国時代に「城」として築かれた「菅谷館」が、畠山重忠の「館」と言われるのか?
東京近郊の「問題な城跡」を歩く(3)菅谷館か菅谷城か(後編)
西股 総生
『光る君へ』筆マメな藤原宣孝の猛アプローチで夫婦になるも、紫式部が新婚早々に大激怒したワケ
真山 知幸
ミセスのMV公開停止が浮き彫りにした、コンテンツのグローバル化に抜け落ちている視点
「エンタメ表現における人権リスク」はどうすれば防げるか?
矢守 亜夕美
『鎌倉殿の13人』で注目された畠山重忠の館といわれる「菅谷館」が抱える、大きな問題とは?
東京近郊の「問題な城跡」を歩く(2)菅谷館か菅谷城か(前編)
西股 総生
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。