鉄道事業はまるで“鈍重な牛” 激変期のローカル線「存続」の打ち手はこの2つ
「存続」を選ぶなら…ローカル線が取り得る2つの打ち手(JBpress編集部作成)
(画像1/4)
図1 北条鉄道の乗車人員の推移(「加西市地域公共交通計画」3)より)
(画像2/4)
表 ローカル線における上下分離等の実施事例4)(国土交通省「第1回 鉄道事業者と地域の協働による地域モビリティの刷新に関する検討会」参考資料より)
拡大画像表示
(画像3/4)
図2 上下分離を推進する地域公共交通活性化再生法5)(国土交通省「第1回 鉄道事業者と地域の協働による地域モビリティの刷新に関する検討会」参考資料より、青囲みは筆者)
(画像4/4)
鉄道事業はまるで“鈍重な牛” 激変期のローカル線「存続」の打ち手はこの2つ
この写真の記事を読む

連載の次の記事

ローカル線危機、ななつ星デザイナーによる異例のイラストに見た国交省の本気

近江鉄道線「血風録」
1 2 3 4 最新
関連記事
地域鉄道の96%が赤字…コロナ後のローカル線にいったい何が起きているのか? 廃止に向かうローカル線を黒字転換、“ドン・キホーテ”と言われた市長の発想 【全駅調査】復旧か廃止か?一部区間の不通が続くJR津軽線の“今” ローカル線廃線跡、そのまま残した駅舎とレールに人が訪れるようになったワケ 秋にも激変期へ、赤字ローカル線「廃止か存続か」で泥沼化する前にすべきこと

本日の新着

一覧
TBS『熱狂マニアさん!』に放送倫理違反の判断、民放テレビによる公共電波の私物化はいつ止まるのか
跋扈する番組本編でのスポンサー商品PR、「放送倫理」は空虚にこだまするばかり
岡部 隆明
日産スピリットの象徴だった追浜工場の“整理”、エスピノーサ社長は不退転の覚悟で日産を再建させることができるか
井元 康一郎
チョコレートを美味しいと感じる「くちどけ」、理由はカカオバターの絶妙な融点にあり
美味しくてためになる、教養としてのチョコレート(3)
市川 歩美
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。