血なまぐさい物語と暴力的な音響、“凄惨な悲劇”を聴衆に伝えるオペラの極致
山田和樹指揮東京都交響楽団、東京混声合唱団による三善晃の反戦三部作より。5月12日東京文化会館(写真:堀田力丸)
(画像1/5)
山田和樹指揮東京都交響楽団、東京少年少女合唱隊による三善晃「響紋」。最後の場面では年長の子どもたちは向こう側を向き、手前の子どもたちだけが静かに「うしろのしょうめん だあれ」と歌った(写真:堀田力丸)
(画像2/5)
東京交響楽団を指揮するジョナサン・ノット。背中はクリソテミス役のシネイド・キャンベル・=ウォレス、エレクトラ役のクリスティアン・ガーキー(写真:N.Ikegami/TSO)
(画像3/5)
エレクトラと憎みあう母クリテムネストラ(ハンナ・シュヴァルツ)。椅子の半分にだけ腰掛ける座り方に、その不安な心情が示されていた。トーマス・アレンの控えめだが細やかな演出が、コンサート形式ながらドラマを雄弁に伝えた (写真:N.Ikegami/TSO)
(画像4/5)
5月14日サントリーホールにて、R.シュトラウス:歌劇「エレクトラ」演奏会形式より。エレクトラ役のクリスティアン・ガーキーと指揮者ジョナサン・ノット(背中)(写真:N.Ikegami/TSO)
(画像5/5)
血なまぐさい物語と暴力的な音響、“凄惨な悲劇”を聴衆に伝えるオペラの極致
この写真の記事を読む
次の記事へ
「オペラはエンターテインメントではない」指揮者ムーティが語るヴェルディ
関連記事
「オペラはエンターテインメントではない」指揮者ムーティが語るヴェルディ 酷評され、軽んじられていたラフマニノフはなぜ人気作曲家になったのか? 「国家とは何か」を問う名曲「アイーダ」と「シンフォニア・ダ・レクイエム」 栄光と退廃、パリ・オペラ座とはいかなる場所だったのか 最近のクラシック音楽界で最も重要な潮流「バロック・オペラ」とは何か

本日の新着

一覧
『べらぼう』御三卿でなければ名君になっていた?一橋治済の生涯と実績、徳川家基の急死は治済と田沼意次の共謀?
蔦重とゆかりの人々(16)
鷹橋 忍
参院選で国民民主党はどこまで伸ばせるか?税金を払っている世代にフォーカスするという戦略の伸びしろ
【著者に聞く】玉木雄一郎が語る、経済政策と安全保障政策
長野 光 | 玉木 雄一郎
金と見た目が徹底した評価基準となる街・歌舞伎町 その独特のルールと課題を佐々木チワワが徹底解説
【著者が語る】受験戦争で勝ち抜いた女性がハマりやすい?ホストクラブの意外な客層とは
関 瑶子
メープルリーフの変貌、カナダはいかにして理念偏重から現実重視に転じたのか
The Economist
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。