今年の中学入試で早稲田、慶應、明治の「付属校離れ」が起きた5つの理由
早稲田大学は多くの付属校で志願者数を減らした
(画像1/5)
青山学院大学の系属校になった青山学院横浜英和
(画像2/5)
(画像3/5)
明治大学の系列校になる日本学園
(画像4/5)
入試要項の変更もあり、付属校で志願者数を減らした慶應義塾大学(三田キャンパス/写真:アフロ)
(画像5/5)
今年の中学入試で早稲田、慶應、明治の「付属校離れ」が起きた5つの理由
この写真の記事を読む

連載の次の記事

空前の中学受験ブームの裏で「生徒募集停止」に追い込まれる学校の共通点とは

中学受験のリアル
1 2 3 4 最新
関連記事
なぜいま中学受験で「伝統女子校」の人気が復活しているのか 高校が大学と協定を結ぶ「高大連携」が女子校ばかりに急増している理由 中学受験、なぜ夫婦の意見が異なるほうがいいのか?専門家の意外なアドバイス 中学受験の学校選びが「偏差値」や「大学進学実績」重視でなくなってきた理由 「就職先が見つからない」と言って失踪した韓国の若者に見る韓国社会の呪縛

本日の新着

一覧
物価は上がるのに景気が冷えるのはなぜか?インフレでも財布の紐を緩めない日本人と日本経済に必要な「高圧経済」
【著者に聞く】『新型インフレ』の永濱利廣が語る、節約一辺倒のデフレマインドから脱却するには
関 瑶子 | 永濱 利廣
将棋界と囲碁界の共通点と相違点とは?主な収入源、団体の運営、棋士への待遇、決定的な違いは「順位戦制度」の有無
田丸 昇
【書評】『Supremacy』〜生成AIの熾烈な開発競争の裏側で置き去りにされていった倫理の問題〜
評者:黒田 由貴子(ピープルフォーカス・コンサルティング創業者、多摩大学サステナビリティ経営研究所フェロー)
黒田 由貴子 <Hon Zuki !>
だから升田幸三は「伝説」になった、屈指の棋力持ちながら微かな衰えを察知し引退、その後も輝き続けた「革命児」
【連載】「あの人」の引き際――先人はそのとき何を思ったか(10)
栗下 直也
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。