村上春樹ライブラリーに変身した“普通”の建物
右がお披露目になった早稲田大学国際文学館(村上春樹ライブラリー)。敷地は南東方向(写真右)に1層分下っている。早大OBとしてのうんちくを加えると、左奥の坪内博士記念演劇博物館(1928年)は建築家・今井兼次(1895~1987年)の設計。村上春樹氏は学生時代、この演劇博物館に足しげく通い、資料の脚本を読みまくったという(写真はすべて宮沢洋)
(画像1/10)
リアル村上春樹氏!(中央)、その右が柳井正氏と隈研吾氏。この仕事やっててよかった!
(画像2/10)
スピーチする隈研吾氏
(画像3/10)
改修前の旧4号館。竣工は1969年。旧3号館(写真右方向)の建て替え前は、2階の空中ブリッジで旧3号館とつながっていた
(画像4/10)
(画像5/10)
(画像6/10)
(画像7/10)
(画像8/10)
(画像9/10)
(画像10/10)
村上春樹ライブラリーに変身した“普通”の建物
この写真の記事を読む

連載の次の記事

隈研吾建築の新作、空間の「ふわっ」とした感じがますます絶妙に

隈研吾ウォッチ
1〜 5 6 7 最新
関連記事
周回遅れの逆境が隈研吾を国民的建築家に押し上げた 丹下、黒川とは全く異なる隈研吾のコスパ感覚 じわりと依頼主の信頼を得る隈研吾の高度なコミュ力 低予算でも爪痕を残す隈研吾流ゆるふわブランド術 8.29写真ルポ:灯が消えた池袋マルイ「最後の日」

本日の新着

一覧
観光客も米国で拘束、トランプ政権の移民対策の影響?鎖で繋がれ裸で冷水浴びせられ…ドイツ、英国などで報告相次ぐ
楠 佳那子
90歳まで新しい表現へ挑戦し続けた芸術家・ミロ、同世代のピカソとの深い絆、激動の時代を映す試行錯誤の画業
東京都美術館で「ミロ展」が開幕、屈指の人気作〈星座〉シリーズ3点が来日
川岸 徹
伊藤若冲の「黒一色の絵」色彩がないからこそ際立つ神秘的な美しさ、洗練されたデザインを堪能する
板橋区立美術館で「エド・イン・ブラック 黒からみる江戸絵画」展が開幕
川岸 徹
子どもの才能を見抜いて伸ばす、教育の革命はこうして始まった『マリア・モンテッソーリ 愛と創造のメソッド』
髙山 亜紀
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。