戦後75年・蘇る満洲国(6)満鉄本社が置かれた大連

【写真特集】消滅国家、満洲国の痕跡を求めて
2020.9.8(火) 船尾 修 follow フォロー help フォロー中
中国
シェア0
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
1908年(明治41年)に大連のこの場所に置かれた満鉄本社は現在、瀋陽鉄路局大連分局として使用されている。もともとは日露戦争前にロシアが建てて商業学校として使われていた建物。大連満鉄旧蹟陳列館として公開された時期もあったが、私が訪れた2017年は事前予約にかぎって内部の見学はできた。
拡大画像表示
大連港の旅客ターミナル正面に建つ大きな建物は1926年に竣工された大連埠頭事務所ビル。当時はこの建築物が大連一の高さを誇っており、その屋上から見渡す光景が大連の典型的な眺めということになっていた。日本から満洲へ夢と希望を抱いてフェリーでやってきた人は、ターミナルを出て最初に目にした光景がこのビルであっただろう。現在は大連港務局が入っている。
拡大画像表示
日本からのフェリーが発着した第2埠頭旅客ターミナルは出入り口が半円状の特徴的なデザインであったが、現在は改築されて当時の名残を見ることはできない。また、一度に5000人も収容できたといわれている2階待合室のある空間には現在商業施設が入っている。しかし天井を見上げてみると、太陽光を取り入れる明かり取りが昔のままの状態で今も使用されているのがわかる。
拡大画像表示
満鉄は1906年(明治39年)に創立されたときは本社を東京に置いていたが、翌年になって大連へ移した。そのときに社屋として使ったのがこの建物で、もともとはロシアが東清鉄道ダーリニー事務所を置いていた。1908年(明治41年)に満鉄が本社を移転した後は、一時期ヤマトホテルとしても使われていた時期があった。この建物周辺はロシアが最初に開発したためその時代の古い建築物が多数残っており、現在でも「ロシア人街」として市民に親しまれている。
拡大画像表示
満洲一の格式を誇ったという大連ヤマトホテルは1914年(大正3年)に竣工された。日本人が満洲に建てた代表的な建築物のひとつである。このホテルが建つ中山広場はかつて大連大広場と呼ばれた街の中心地で、大連市役所、朝鮮銀行、大連警察署、東洋拓殖などのビルが並んでおり、これらはいまも現存している。ヤマトホテルは現在、大連賓館として営業しており宿泊も可能だ。満洲の残り香を嗅ぎたい人はぜひ泊まってみたらよいだろう。
拡大画像表示
1937年(昭和12年)に満鉄の太田宗太郎によって設計された大連駅は、日本の租借地である関東州から満洲国へ渡るゲートウェイだった。上野駅を模して建築された駅舎は1階と2階が乗車と降車で隔てられており、まるで空港ターミナルのような斬新なデザインであった。ちなみに現在の上野駅は2代目で、1932年(昭和7年)に酒見佐市らの設計で完成している。
拡大画像表示
満鉄は関東州のみならず満洲における鉄道附属地において都市計画を担った。上下水道の敷設も当然業務の一部であった。私は当時発行された古地図を頼りに満洲各地を歩いて建築物を探したが、ときおり当時の古いマンホールを見つけることもあった。満鉄の社章は頭文字の「M」とレールの断面を表す「I」を組み合わせたもの。マンホールの写真を興奮しながら撮っていると、往来する人々に何事かという顔をされることしばしばであった。
拡大画像表示
満鉄調査部ビル。満鉄創立と共に設置された調査部は当初は純粋に満洲の地理などの調査を行っていたが、やがて政策立案そのものに大きく関わるようになり、次第にシンクタンクとしての機能を強めていった。特に満洲国が成立した以降は、官僚主導の国家統制を基盤にした社会構築を主導し、これは戦後の日本の国家モデルの原型になったといわれている。しかし満洲国末期にはその先進的な思想ゆえに関東軍の支配方法と対立するようになり、2度にわたって憲兵隊により検挙され次第に力を弱めていった。
拡大画像表示
1919年(大正8年)に建造された世帯用の満鉄社宅である「関東館」。4階建てで「コの字」型の建築は当時さぞかしモダンだったと思われる。満鉄に優秀な社員が集まったのは、ひとつにその待遇が破格によかったためであるとも言われている。給与には特別手当が増額され、異国の地ゆえに住宅も提供された。当然のことながら幹部には一戸建てが提供されたが、たとえアパートであっても全館暖房システムが導入されるなど、当時の内地の状況に比べると格段に生活しやすかった。
拡大画像表示
満鉄が設立した大連図書館は一般人が利用することもできたが、基本的には満鉄が情報収集のために利用する目的でつくられた。現在のようにインターネットがない時代、重要な資料や情報は図書館が所蔵していたためである。このため満鉄は各地に図書館を開設し、館員を外国に留学させるなどした。それだけ「情報」というものを重視したのである。やがて図書館はその後、満鉄調査部の一組織に組み込まれていくことになった。
拡大画像表示
1912年(大正元年)に開校した南満州工業学校の校舎が完成したのは翌々年のこと。設計は満鉄建築係りの横井謙介が行った。その後1922年(大正11年)には南満州工業専門学校に改組された。満鉄が事業を拡大するにつれて専門的知識を持つ人材が必要になったため、満鉄は自前で技術者を養成する必要があったのである。他に南満医学堂では医師を、満洲教育専門学校では教員の養成を行った。
拡大画像表示
黒竜江省西部の斉斉哈爾(チチハル)駅の駅舎は1936年(昭和11年)に満鉄によって竣工された。満鉄そのものは大連と長春を結ぶ路線であったが、その後にロシアと中国が共同経営していた東清鉄道(その後、北満鉄路)を満洲国が買収して満鉄に経営を委託することになった。このため満洲における鉄道は事実上すべて満鉄の支配下に置かれることになった。
拡大画像表示

国際の写真

EV市場の6割を握る中国、いまや気候変動対策で途上国をまとめ上げる存在に、腰が引けっぱなしの先進国
なぜ、米国人は「MAGA」に熱狂するのか…“偉大な”1900年頃を想起させる危ない思想
元自衛隊幹部が解説、トランプ政権下でのアジアの安全保障
エネルギーの脱ロシアを図るEUで人気を集めるロシア産天然ガス、いったいなぜ?
独身の日セールどころではない、「トランプ2.0」で中国のECビジネスを取り巻く環境が急変するリスク
テスラ率いるイーロン・マスク氏はなぜEVメーカーに逆風となるトランプ氏の「補助金打ち切り」方針を支持するのか

本日の新着

一覧
「納得がいかない」「誤審ではないか」紛糾する事態は数知れず…なぜサッカーのVARだけが問題となるのか?
サッカーのVARは何が問題なのか?(前編)
西股 総生
今年のナイキ「EKIDEN PACK」はどう進化した?選手たちが語るコレクションの魅力と箱根駅伝への思い
駒大・桑田、中大・柴田、東海大・兵藤、東洋大・石田が語る「EKIDEN PACK」の使用感は?
酒井 政人
『源氏物語』だけじゃない、時代を超えて愛される「平安文学」の魅力と影響、当時の批評から国宝の屏風、現代作品も
静嘉堂@丸の内にて「平安文学、いとをかし―国宝「源氏物語関屋澪標図屏風」と王朝美のあゆみ」が開幕
川岸 徹
住宅ローンは最長35年ではなく「50年超」の時代、バブル崩壊時の悪夢“100年ローン破綻”の再来はないのか
山下 和之
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。